クジコハクトガマムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クジコハクトガマムシの意味・解説 

クジコハクトガマムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 04:52 UTC 版)

久慈琥珀博物館」の記事における「クジコハクトガマムシ」の解説

琥珀閉じ込められ昆虫化石2008年当時館長発見した当初カマキリとみられ「日本唯一のカマキリ化石と言われたが、2018年に「トガマムシ科新種」と判明し命名もされた。

※この「クジコハクトガマムシ」の解説は、「久慈琥珀博物館」の解説の一部です。
「クジコハクトガマムシ」を含む「久慈琥珀博物館」の記事については、「久慈琥珀博物館」の概要を参照ください。


クジコハクトガマムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:56 UTC 版)

トガマムシ科」の記事における「クジコハクトガマムシ」の解説

2006年岩手県久慈市にある約8,600万年前(白亜紀後期)の地層から久慈琥珀博物館佐々木和久館長当時)が発見しその後長らく日本唯一のカマキリ化石だと考えられていた琥珀内の昆虫化石再調査した結果トガマムシ科トゲズネトガマムシ亜科新種昆虫である事が明らかになり、2018年にZooKeys誌にて記載された。これは絶滅種含んだ日本および東アジア地域におけるトガマムシ科初の記録である。 触角構造前脚第一跗節剛毛の数、前脚腿節長さなどに他種との差異認められたことから新種として記載され、「クイベロータ・テルユキイ(Kujiberotha teruyukii)」の学名と「クジコハクトガマムシ」の和名が付けられた。種小名の「テルユキイ(teruyukii)」は、昆虫好き知られ認知度拡大貢献している俳優香川照之にちなん命名されたものである。なお、属名のKujiberothaの読みは「クジベローサ」として発表されたが、学名用いられるラテン語では「クイベロータ」と発音するのが正式である。 なおトガマムシという和名についても、この発見に基づき鋭利な鎌という意味を持つ「利鎌(とがま)」にちなん名付けられた新称で、九州大学総合研究博物館准教授丸山宗利博士発案よる。

※この「クジコハクトガマムシ」の解説は、「トガマムシ科」の解説の一部です。
「クジコハクトガマムシ」を含む「トガマムシ科」の記事については、「トガマムシ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クジコハクトガマムシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クジコハクトガマムシ」の関連用語

クジコハクトガマムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クジコハクトガマムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久慈琥珀博物館 (改訂履歴)、トガマムシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS