ギブソン・レスポール・カスタムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギブソン・レスポール・カスタムの意味・解説 

ギブソン・レスポール・カスタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 09:27 UTC 版)

ギブソン・レスポール・カスタム
Gibson Les Paul Custom
1974年製
メーカー/ブランド ギブソン
製造時期 1953-1960、1968-現在
構造
ボディタイプ ソリッド
スケール長 24.75 in (629 mm)
フレット 22
ネックジョイント セットネック
材質
ボディ マホガニーまたはマホガニー/メイプル
ネック マホガニー
フィンガーボード エボニー, ローズウッド, メイプル, リッチライト
ハードウェア
ブリッジ チューン・O・マチック
テールピース ストップ・テールピース
電気系統
ピックアップ 2基もしくは3基のハムバッカー, 初期は2基のP-90
カラーバリエーション
Ebony, Silver Burst, Wine Red, Alpine White, "the Natural" (メイプルトップ・メイプルフィンガーボードのもの)
テンプレート | カテゴリ
1974 Custom Sunburst

ギブソン・レスポール・カスタム (Gibson Les Paul Custom) はギブソン・レスポールの上位バリエーション機種。

歴史

1953年にレスポールモデル(後のゴールドトップ)の上位機種として発売される。『タキシードに似合うギター』というコンセプトの下に、グロスブラック一色のボディに、ボディ、ヘッド、ピックガードを覆う多層バインディング、ピックアップカバーやブリッジ等は金色。ヘッドに施された5分割の菱形のインレイは「スプリット・ダイヤモンド・インレイ」と呼ばれている。指板上のポジション・マークもゴールドトップの台形(ディッシュ形)からスクエアのインレイに変更されており、1フレットにもポジションマークがあるのが特徴。

1960年レスポールスタンダード(通称バースト)共々SGシェイプにモデルチェンジ。

1968年より生産が再開される。後述の通りボディ材が変更され、黒以外のボディカラー、白やサンバースト等も設定されるようになる。

1969年ボディーが後述の通り「パンケーキボディ」に一時的になる。

1970年代以降はランディ・ローズらの影響から白ボディも人気を博している。

2004年よりギブソン・レギュラーラインナップからギブソンカスタムショップに製造が移行。

愛称

ブラック・ビューティー」とは、かつては黒い塗装が施された1958年から1960年製のモデルチェンジ前のビンテージのレスポールカスタムを指した。しかし、ランディ・ローズジェイムズ・ヘットフィールドらの活躍により復刻版(1968~)となる70年代以降のレスポールカスタムも高い評価を受けるようになり、製造元であるギブソンが特にカスタムショップブランドとしてビンテージ仕様のレスポールカスタムを度々リイシューしていった結果、一見での年式判別が困難となり、現在では製造された年代・年式に関わらず黒いレスポールカスタムを「ブラック・ビューティー」と呼称する事が一般的になっている。ブラック・ビューティーという俗称は当時、カスタムに使われていたコンデンサー、Sprague社のBumble-Bee(黒地に黄や橙のラインが入った見た目)の俗称に由来しており、塗装の色とは無関係とする論もある。また、同じくブラックビューティーと呼ばれる楽器には、ブラスシェルにブラックニッケル塗装を施した、ラディック製のスネアドラムのLBシリーズがある。

仕様

ボディ

ボディ材はマホガニーで、スタンダードのようなメイプルトップではない。ただし、1968年の再生産以降はメイプルトップ&マホガニーバックである。現在はいずれのタイプも生産されている。1969年(上記ECLとノーリン時代)にはボディーはトップのメイプルがセンターツーピースからスリーピースに変更。バックのマホガニー材は「パンケーキボディ」の2枚のマホガニーの間に極薄のメイプルを挟み接着した構造によりボディー厚も増した。ネックはワンピースからスリーピースになり、ネック裏にボリュートがつけられ、ネックジョイントは、ロング・テノン(ディープジョイント)から浅めのトランジション・テノンへと変更された。

指板

レスポール・カスタムは指板にローズウッドより黒く見えるエボニー材が使用されている。この結果、レスポールスタンダードに対し濃淡のはっきりした鋭く澄んだ音色になる傾向がある。だが、エボニー材の枯渇と希少性から2012年モデルからローズウッドや、「リッチライト(Richlite)」と呼ばれる人工合板材が代替として使用され始め、現在では様々な指板のモデルが存在する。

ピックアップ

発売当初はリアに『P-90』、フロントに長方形のポールピースを備えた『アルニコV』(いずれもシングルコイル)を装着。1957年にレスポールモデル(ゴールドトップ)とともにP.A.F.に変更された。3ピックアップと2ピックアップがあった。

ブリッジ

発売当初より、チューン・O・マチック・ブリッジ&ストップ・テイルピースがレスポールモデル(ゴールドトップ)に先駆けて装着され、オクターブ等の調整が可能。また、ビグスビー・トレモロ仕様もオプションで用意された。

著名プレイヤー

ジャズギタリスト向けに販売されたが上記のようにルックスが派手なことと、1968年の再生産時にはハムバッカーのレスポールの選択肢が他に無かったなど事からハードロックヘヴィメタルシーンに愛用者が多い傾向にある[独自研究?]。現在ではレスポールの最上位機種であることから、様々なジャンルのギタリストが愛用している。

その他

はまじあきの漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』にて、主人公・後藤ひとりが作中で使用している。アニメ版の放送後には、公式コラボレーションモデル「エピフォン・インスパイアド・バイ・ギブソン・レスポール・カスタム・ぼっちエディション」が販売された。[1]

脚注

文献

  • ロブ・ローレンス『レスポール大名鑑1915~1963 写真でたどるギブソン・ギター開発全史』(ブルース・インターアクションズ、2011年)ISBN 978-4-86020-390-0
  • ヴィンテージギター編集部『レス・ポール読本』(枻文庫、2002年)ISBN 978-4870997677

ギブソン レスポール・カスタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:58 UTC 版)

ブラッド・ギルス」の記事における「ギブソン レスポール・カスタム」の解説

67年製で、オリジナル・フロイド・ローズを搭載ルビコン時代にはメインとして使われオジー・オズボーン・バンド時代には以下のストラトキャスター半々使用された。ナイト・レンジャーでは使われていない。現在はワイヤレスシステムも内蔵

※この「ギブソン レスポール・カスタム」の解説は、「ブラッド・ギルス」の解説の一部です。
「ギブソン レスポール・カスタム」を含む「ブラッド・ギルス」の記事については、「ブラッド・ギルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギブソン・レスポール・カスタム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギブソン・レスポール・カスタム」の関連用語

ギブソン・レスポール・カスタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギブソン・レスポール・カスタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギブソン・レスポール・カスタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラッド・ギルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS