ケークウォーク_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケークウォーク_(企業)の意味・解説 

ケークウォーク (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 04:32 UTC 版)

ケークウォーク
Cakewalk, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 アメリカ合衆国
マサチューセッツ州サフォーク郡ボストン
事業内容 音楽制作ソフトウェア開発・販売
代表者 グレッグ・ヘンダーショット(CEO / 創業者)
主要株主 BandLab Technology
外部リンク cakewalk.com(英語)
テンプレートを表示

Cakewalk, Inc.(ケークウォーク インコーポレイテッド)は、アメリカボストンに存在し、音楽制作ソフトウェアを開発する企業である。

もっとも良く知られた製品は、プロフェッショナル・ユースの為の総合的なMIDIシーケンサSONARである。SONARは、オーディオとMIDI双方のマルチトラックのレコーディングと編集機能を有する。更に、デジタル音楽を取り扱うpyro Audio Creatorや、ソフトウェア・シンセサイザーであるRapture Pro等、音楽ソフトウェア製品を幅広く扱う。

1980年代から1990年代にかけた当初、この企業の名称はTwelve Tone Systems, Inc.であり、Cakewalkはフラッグシップ製品であるMIDIシーケンサの名前であった。

1995年からRoland株式会社と業務提携しており、SONAR等の音楽ソフトウェアはRolandから発売されていた。株式取得によってRolandの傘下へ入ってからは、オーディオインターフェース等のコンピュータミュージック関連機材を販売するブランド「Cakewalk by Roland」として展開していた。

2013年9月24日、Rolandは、米ギブソンへCakewalk株式を売却すると発表。以降、ギブソン子会社であるTEAC社のTASCAMブランドとして製品を展開する。なお、日本においては日本語サポート及びパッケージ製品の販売をTEACが行っているが、ダウンロード製品は自社のオンラインストアで販売している。

2017年11月17日、ギブソン及びCakewalkは、SONAR含む全てのCakewalk製品の積極的な開発・生産を終了すると発表した[1]

2018年2月23日、シンガポールの企業であるBandLab Technologiesは、Cakewalkの完全な知的財産権及び一部資産を取得したと発表[2]

2018年4月4日、BandLab Technologyは、SONARの後継となるCakewalk by BandLabをリリースした[3]

製品

シーケンサ/DAW

  • SONARシリーズ
    • SONAR Platinum/Professional/Artist/Home Studio

ソフトウェア音源

  • Cakewalk Sound Center
    • DimentionシリーズやRaptureシリーズから厳選された音色を収録している。
  • Dimention Pro/LE
    • 日本国内に於いては、商標の都合上D-Pro (LE)という製品名で提供されている。
  • Rapture (LE)
  • Rapture Session
  • Studio Instruments
    • それぞれ、ドラム(SI Drums)、ベース(SI Bass)、ストリングス(SI Strings)、エレクトリックピアノ(SI Electric Piano)の4製品が展開されている。
  • TTS-1
    • Cakewalkブランドとなっているが、内容はRoland社がかつて販売していたHyper Canvasと同じものである。
  • Roland GrooveSynth
  • Square I
  • PSYN Ⅱ
  • Z3ta+ 2
  • Cyclone
  • Session Drummer 3
  • sfz Player
  • DropZone
  • RXP REX Player

エフェクト

  • ProChannel
    • モジュールタイプのエフェクト規格。SONARの上位版で使用できる。
  • L-Phase EQ
  • L-Phase MB
  • Channel Tools
  • Boost 11
  • PX-64
  • TL-64
  • VX-64
  • Sonitus:fx Suite

旧ソフトウェア製品

  • Cakewalk Pro Audio
    • SONARの前身となったMIDIシーケンサ。
  • Metro
    • Macintosh用MIDIシーケンサ。
  • Overture
    • 譜面作成ソフト。
  • Music Creator (LE)
    • エントリー向けDAW。
  • project5 (LE)
    • 統合型ソフトシンセ。
  • Kinetic
    • 統合型ソフトシンセ。
  • pyro Audio Creator
    • 波形編集ソフト。
  • Triangle II
    • ソフトシンセ。
  • Pentagon I
    • ソフトシンセ。
  • Guitar Tracks Pro
    • 日本国内ではDJ BEAT CREATORという製品名で提供されていた。

旧ハードウェア製品

  • SONAR V-STUDIOシリーズ
  • オーディオ/MIDI用USBケーブル一体型インターフェース:UA-1G、UM-1G、UM-2G、UM-3G、UA-25EX、UA-101、UA-4EX
  • Firewareオーディオ/MIDIインターフェース:FA-66
  • USB-MIDIキーボード:A-800PRO、A-500PRO、A-300PRO、A-500S
  • Mobile Studio Canvas
    • オーディオ/MIDIインターフェース内蔵の音源モジュール。

脚注

  1. ^ Gisbon Brands announcement regarding Cakewalk, Inc.”. Cakewalk. 2017年11月22日閲覧。
  2. ^ Cakewalk / BandLab Announcement”. Cakewalk / BandLab. 2018年2月24日閲覧。
  3. ^ SONAR relaunches as ‘Cakewalk by BandLab”. BandLab. 2018年9月7日閲覧。

外部リンク


「ケークウォーク (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケークウォーク_(企業)」の関連用語

ケークウォーク_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケークウォーク_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケークウォーク (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS