ギブソン・カーヴァスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > ギターの機種 > ギブソン・カーヴァスの意味・解説 

ギブソン・カーヴァス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 03:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギブソン・カーヴァス
Gibson Corvus
写真は上位モデルのFutura
メーカー/ブランド ギブソン
製造時期 1982年 - 1984年
構造
ボディタイプ ソリッド
フレット 22
ネックジョイント ボルトオン
材質
ボディ アルダー
ネック メイプル
フィンガーボード ローズウッド
ハードウェア
ブリッジ 固定
コントロールノブ ヴォリュームx1、トーンx1
電気系統
ピックアップ I:ハムバッカーx1
II:ハムバッカーx2
III:シングルコイルx3
コントロール ピックアップスイッチ
カラーバリエーション
シルバー、イエロー、オレンジ、他
テンプレート | カテゴリ

ギブソン・カーヴァス (Gibson Corvus) はギブソンが1980年代半ばに製造し、短命に終わったエレクトリックギター。テールをV字にカットされたソリッドボディーで、「缶切り」ギターと呼ばれた。またギターを横に構えると飛んでいるカラスのように見える。これは "Corvus" がラテン語でカラスを表すことに合致する。

カーヴァスには以下の三つのバリエーションが存在した。

  • カーヴァスI - ハムバッカーx1、ボリューム、トーン
  • カーヴァスII - ハムバッカーx2、ボリュームx2、マスタートーン
  • カーヴァスIII - シングルコイルx3、5-wayピックアップセレクタスイッチ、ボリューム、トーン

ギブソンに対する興味を取り戻すためにデザインされた数機種のうちの一つだが、売上は芳しくなく2年後には製造終了となった[1]

カーヴァスはビデオゲームの「ギターヒーロー」、「ギターヒーロー2」、「ギターヒーロー3」に登場する。

著名なユーザー

カーシヴ (Cursive)、グッドライフ (The Good Life) のティム・ケイシャー (Tim Kasher)はカーヴァスIIを使っていた。

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギブソン・カーヴァス」の関連用語

ギブソン・カーヴァスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギブソン・カーヴァスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギブソン・カーヴァス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS