キンロバイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キンロバイの意味・解説 

きんろ‐ばい【金露梅】

読み方:きんろばい

バラ科落葉低木高山自生。高さ約50センチ、まれに1メートル。よく分枝し、3〜5小葉からなる羽状複葉をつける。夏、黄色の5弁花を開く。庭木盆栽などにする。


金露梅

読み方:キンロバイ(kinrobai), キンロウバイ(kinroubai)

バラ科落葉低木高山植物園芸植物

学名 Potentilla fruticosa var.rigida


キンロバイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キンロバイ
岩手県早池峰山 2015年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キンロバイ属 Dasiphora
: キンロバイ D. fruticosa
学名
Dasiphora fruticosa (L.) Rydb.[1]
シノニム
  • Pentaphylloides fruticosa (L.) O.Schwarz[2]
  • Pentaphylloides floribunda (Pursh) A.Löve[3]
  • Dasiphora rigida (Wall. ex Lehm.) Soják[4]
  • Potentilla fruticosa L. var. rigida (Wall. ex Lehm.) Th.Wolf[5]
  • Potentilla fruticosa L. [6]
和名
キンロバイ(金露梅)[7][8][9]

キンロバイ(金露梅、学名:Dasiphora fruticosa)は、バラ科キンロバイ属落葉小低木[9][10]

特徴

落葉性の小低木。は高さ50-100cmになるが、栽培時には高さ1.5mに達する。茎は多く分枝し、樹皮は褐色になり薄くはがれる。は互生し、3小葉または5小葉の奇数羽状複葉になる。小葉は楕円形から狭長楕円形で、先端は鈍頭から鋭頭、基部はくさび形、縁は全縁となって縁が外巻きに巻くか、または巻かない。小葉の長さは1-2cm、幅3-10mmになり、若葉時には両面と縁に褐色の絹毛が生える。葉柄は細く長さ5-20mmになり、毛が生え、基部に薄膜質で花時にも宿存する托葉がある[7][8][9][10]

花期は6-8月。分枝した各茎先にまたは葉腋に集散花序をつけ、1-数個のをつける。花の径は2-2.5cm。花柄があり白毛が生える。片は5個あり三角状卵形で、長さ5-7mm、先端は鋭頭になって、外側は白い毛でおおわれ、内側には縁と上部に短毛が生え、果時に脈が浮き出る。副萼片も5個あって倒卵形から剣形で、萼片とほぼ同じ長さかやや長く、先端は鋭頭になり、両面に白い毛が生える。花弁も5個あり、ほぼ円形で長さ幅ともに約1cm、先端は円頭、全縁で色は黄色、ときに白色のものがあり、白色のものはハクロバイ(別名、ギンロバイ var. mandshurica )に分類される[7][8][9][10]

雄蕊は20個あり淡黄色、葯は黄色から黄褐色で心形状長楕円形となる。花床筒は皿形、花床は半球形で長毛が生える。心皮は多数あって離生し、子房に汚白色の毛が密生する。果実痩果で多数あって、長さ約1.5mmの卵形になり、汚白色の毛が密生する[7][8][9][10]

分布と生育環境

日本では、北海道(夕張山地の崕山(きりぎしやま)・芦別岳アポイ岳)、本州(早池峰山焼石岳船形山谷川山系至仏山八ヶ岳南アルプス)、四国に分布し、亜高山帯から高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地の岩礫地に生育する。世界では、北半球の温帯から寒帯、高山帯に広く分布する[7][8][10]

アポイ岳では日本ではここだけに分布する高山蝶である国の天然記念物に指定されているヒメチャマダラセセリの食草になっている[11]

名前の由来

和名キンロバイは「金露梅」の意で、花が黄色で、梅の花のようであるからつけられた[9]種小名fruticosa は「低木状の」を意味する[7]

徳島県に阿波銘菓として、同じ名称の菓子がある。姉妹品は銀露梅。あづまや製菓有限会社[1]

下位分類

本種には、茎の高さ、葉形、花の色など形態的変異があり、多くの変種が記載されている[10]。和名、学名はYistによる。

  • ダフリアハクロバイ(別名、ケナシギンロバイ) Dasiphora fruticosa (L.) Rydb. var. glabra (Lodd.) Nakai - 国外に産する。
  • ハクロバイ(別名、ギンロバイ、マンシュウギンロバイ、ウスリーハクロバイ、チョウセンハクロバイ) Dasiphora fruticosa (L.) Rydb. var. mandshurica (Maxim.) Nakai - 花が白色。亜高山帯の石灰岩地に多い。日本では、埼玉県赤沢山、南アルプス、大台ヶ原山、四国の剣山石立山に分布する。国外では中国大陸に分布する[7]
  • キヌゲキンロバイ Dasiphora fruticosa (L.) Rydb. var. tenuifolia (Willd. ex D.F.K.Schltdl.) Rydb. - 国外に産する。

保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2012年環境省レッドリスト)

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ キンロバイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ キンロバイ, Syn. 1 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ キンロバイ, Syn. 2 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ キンロバイ, Syn. 3 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ キンロバイ, Syn. 4 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  6. ^ キンロバイ, Syn. 5 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ a b c d e f g 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』pp.360-361
  8. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.243
  9. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.286
  10. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物3』p.27
  11. ^ 『日本の天然記念物』pp.692-693

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンロバイ」の関連用語

キンロバイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンロバイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンロバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS