キリスト教の法王・教皇とイスラム教のカリフの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 16:11 UTC 版)
「法王」の記事における「キリスト教の法王・教皇とイスラム教のカリフの違い」の解説
イスラム教のカリフは、ローマ教会の教皇(法王)に似ているとされる。確かに、カリフという語は「代理人」を意味し、使徒ムハンマドの代理人の資格でイスラム共同体を指導したので、使徒ペテロを継承し、キリストの代理人を自称するローマ教皇とよく似ている。また、アッバース朝期の後半からマムルーク朝期にかけては、有力な軍事指導者に大アミール、スルタンなどの称号を授与し、その権威を保証するものの、実態においてはまったく名目的・儀礼的な支配者に過ぎなかったことは神聖ローマ皇帝と教皇の関係に似る。またイスラム教側でキリスト教の教皇を『キリストのカリフ』と呼んだことにも両者の類似性が見て取れる。 しかしながら、教皇とカリフの間には非常に大きな相違もある。すなわち、ローマ教皇はカトリック教会における聖職者の最高位ではあるが、カリフは聖職者ではないし、イスラム共同体における宗教的な権威の最高位ではない。イスラム教では建前としては聖職者をおかず、また実際にはウラマーと呼ばれるイスラム教に関する学問を修めた知識人が聖職者にあたるが、カリフ自身の資格にはウラマーである必要も、イスラムの学問を修めている必要もない。カリフが存在するのはイスラム教の二大宗派のうちのスンナ派であるが、スンナ派では宗教的な解釈などの権威はウラマーの学界のコンセンサスによって成り立ち、それを動かす力をもつのは学識あると認められた高位のウラマーであって、カリフではない。このため、高位のウラマーの承認によってカリフが廃されることもしばしば起こった。 カリフはマムルーク朝の滅亡後いったん途絶え、18世紀後半から19世紀にオスマン帝国の皇帝がスルタンにしてカリフを兼ねる存在であるという言説とともに復活するが、この時代においても帝国内の宗務はウラマーの最高位であるシェイヒュルイスラームの権限であり、帝国外の宗務についてオスマン帝国の力は及ばなかった。近代におけるカリフは宗教的な指導者ではなく、全スンナ派イスラム世界の名目的な首長ととらえられていたとみるべきである。これはローマ教皇よりも、当時、東ローマ皇帝の権威を引き継いだと主張するロシア皇帝が、全正教会に対する保護者を自認していたのに似ている。
※この「キリスト教の法王・教皇とイスラム教のカリフの違い」の解説は、「法王」の解説の一部です。
「キリスト教の法王・教皇とイスラム教のカリフの違い」を含む「法王」の記事については、「法王」の概要を参照ください。
- キリスト教の法王教皇とイスラム教のカリフの違いのページへのリンク