キラリボシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > キラリボシの意味・解説 

キラリボシ【キラリボシ】(工芸作物)

登録番号 第11714号
登録年月日 2004年 3月 3日
農林水産植物の種類 なたね
登録品種の名称及びその読み キラリボシ
 よみ:キラリボシ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 山守誠、石田正彦、加藤晶子、遠山知子千葉一美奥山善直、田野真吾菅原俐、遠藤武男、柴田
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「盛系188」に「KARAT」を交配して育成され固定品種であり、育成地(岩手県盛岡市)での成熟期は中、耐倒伏性が強、子実収量は多でエルシン酸を含まない東北南部地域適する品種である。型はⅢ型草丈はやや長、第1次分枝数及び総分数は少、欠刻は深、色は緑、、さやのアントシアン有無及び根の肥大は無である。花色は黄、穂長は中、1穂のさや数は多、さやの長さはやや短、花柱長さ着きょう密度及び1さやの結実数は中、子実の粒色は黒褐、粒大整否は整である。春まき程度及び抽だい期は中、開花期はやや晩、成熟期は中、耐倒伏性は強、寒害及び雪害抵抗性はやや強である。子実収量は多、千粒重及び含油率は中、エルシン酸含量は無、グレコシノレート含量は少、菌核病抵抗性はやや強である。「アサカノナタネ」と比較して第1次分枝数少ないこと、1さやの結実数が多いこと等で、「キザキノナタネ」と比較して穂長が短いこと、グレコシノレート含量少ないこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和63年東北農業試験場(現独立行政法人農業生物特定技術研究機構岩手県盛岡市)において、「盛系188」に「KARAT」を交配し平成元年から3年まで個体選抜以後系統選抜行いながら生産力検定試験系統適応性試験等行い12年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「キラボシであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キラリボシ」の関連用語

キラリボシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キラリボシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS