キエフ・ルーシ期の文語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:27 UTC 版)
「古東スラヴ語」の記事における「キエフ・ルーシ期の文語」の解説
現在のベラルーシ、ロシア、ウクライナといった地域が当時ルーシと呼ばれる国に統一されてからおよそ100年後の988年、ルーシはキリスト教を国教として導入し、南スラヴでは典礼語及び文語として古代教会スラヴ語が使用されることとなった。この古代教会スラヴ語(第一次ブルガリア帝国のプレスラフ・アカデミーで使用されていたため、古代ブルガリア語ともいう)は、ブルガリア帝国経由でルーシの地にもたらされたが、この時期に文書化された東スラヴ語の量はわずかであり、文字として使用された言語と実際に話された言語の関係について完全に確定させることは困難である。 アラブや東ローマの文献に、キリスト教化以前のスラヴ人が何らかの形で文語を使用していたとの言及もある。いくつかの示唆的な考古学的証拠もあるが、実際のところキリスト教化以前に使用されていた文語体については不明である。 ノヴゴロドにおいて聖書の翻訳などのためグラゴル文字が導入されたものの、間もなくキリル文字に取って代わられた。ノヴゴロドで発掘された、カバノキの皮に記された資料(白樺文書(ロシア語版))は、教会スラヴ語の影響がほとんどない北西部ロシアで10世紀に使用された言語(古ノヴゴロド方言)を示す重要な資料である。この時期、ビザンチン・ギリシャ語からの借用語・借用語句が使われはじめたことも知られており、同時に東スラヴ諸語への発展の兆しも見ることができる。
※この「キエフ・ルーシ期の文語」の解説は、「古東スラヴ語」の解説の一部です。
「キエフ・ルーシ期の文語」を含む「古東スラヴ語」の記事については、「古東スラヴ語」の概要を参照ください。
- キエフルーシ期の文語のページへのリンク