カート戦とは? わかりやすく解説

カート戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:36 UTC 版)

痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事における「カート戦」の解説

第5回から導入される。谷隊長の「乗り込め!!」との号令とともに攻撃軍は戦車乗り込むこの間カート戦がスタートするまでの間、たけし軍側の打ち合わせもあり)。そして谷隊長の「行け!!」のかけ声と、たけし戦車号砲とともにカート戦がスタートする攻撃軍とたけし軍が水鉄砲互い戦車の的を破く。攻撃軍がたけし戦車の的を破くと攻撃軍の勝利となり、的を破った挑戦者賞金100万獲得となる。特別編にて100万円を獲得した挑戦者使い途などが放送されたこともある。 しかし、軍団による守り固いうえにたけし戦車性能高く高速逃げたり、重量活かした体当たり戦法挑戦者カート弾き飛ばしたりでき、特製ライフル水鉄砲性能高く攻撃軍はなかなか勝てなかった。たけしはカートの的が破られそうになると、的を身体ごと、あるいは手で覆うなど卑怯な戦法をとる事もあった。 初期攻撃軍のカート最大6台で、7人以上生残ったら1台に2人乗ることになったが、第29回から人数カート用意された。それでも足りない場合は1台に2人乗り運転側と攻撃側分担する原則たけし戦車1台・たけし軍団戦車5台と戦うが、たけし軍側は操縦役と射撃役の2人から3人が搭乗しそれぞれの役目専念できるため攻撃軍より有利であった攻撃軍が残り少ない場合ハンデとしてたけし戦車1台のみで戦ったり、多数残った場合1対1総当たり戦行いラスト1台でたけし戦車登場することもあった。なおたけし軍団大多数謹慎中の間などは、他の関門を守る軍勢代わりにカート乗り込んでいた。末期には、ラッシャー板前パンツ一丁段ボール製の戦車ボディーを身に纏った「歩く戦車ラッシャー号」として、攻撃軍に立ち向かったこともある(攻撃を受けると、ヘルメットにつけられ花火爆発する)。 子供大会などではカートデザイン攻撃スズメバチ型、たけし軍カブトムシ型などに変更された。たけし軍団用の戦車の的は攻撃軍用より若干後ろ位置設置されていた(スズメバチカブトムシクジラ戦車の時は双方共同位置)。カート戦の模様上空からの中継だけでなく車載カメラでも撮影されており、この映像要所挿入され最後の戦い盛り上げた初期の谷隊長はただ見守ったアドバイスを送るのみだったが、挑戦者少ない時はカート参戦することもあった。 第88回でのリニューアル後、銃は光線銃変更された。それに伴いカート新しくなり、光線が的に当たるとカート前部(たけし戦車後部)が爆発する同時に車体設置され大量パトライト点灯するシステムになったまた、隊長毎回カート参戦するようになった(谷隊長カート通常の攻撃戦車同型赤く塗装され後部TANIロゴがあった)。水鉄砲比べ運の要素攻撃の差があまり出なくなったこともあって、100万獲得者が出やすくなり、攻撃軍の通算8勝のうち6勝は光線銃戦での勝利である。

※この「カート戦」の解説は、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の解説の一部です。
「カート戦」を含む「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事については、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カート戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カート戦」の関連用語

カート戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カート戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS