カンムリベラ亜科 Corinaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カンムリベラ亜科 Corinaeの意味・解説 

カンムリベラ亜科 Corinae

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:57 UTC 版)

ベラ」の記事における「カンムリベラ亜科 Corinae」の解説

ニシキベラ属 Thalassomaニシキベラ Thalassoma cupido - 全長20センチメートルホンベラによく似ている腹部が青い。 ソメワケベラ属 Labroidesホンソメワケベラ Labroides dimidiatus - 体長12センチメートル体側に黒い縦帯がある。他の魚の口や体表掃除をすることで有名である。 カンムリベラ属 Corisムスメベラ Coris picta - 体長18センチメートル体側に黒い縦帯がある。 ササノハベラ属 Pseudolabrusホシササノハベラ Pseudolabrus sieboldii - 体長20センチメートル以前アカササノハベラ P. eoethinus と同種考えられており、ササノハベラ P. japonicus という名称が与えられていた。両者とも体色褐色だが、アカササノハベラは名の通り赤みが強い。また、アカササノハベラにはホシササノハベラ体側見られる白い斑がはっきりしないことや、眼の下から後方伸びる黒褐色の縞が胸びれまで伸びていることなどがあげられる外洋面した防波堤などでよく釣れる釣り人にはおなじみである。 オハグロベラ属 Pteragogusオハグロベラ Pteragogus aurigarius - 琉球列島をのぞく千葉県新潟県以南分布し沿岸藻場岩礁域に多い。 キュウセン属 Parajulisキュウセン Parajulis poecilepterus - 日本本州以南広く分布し岩礁砂底入り混じったような環境に多い。メス体長20センチメートルほどで体色黄褐色で、オス体長30センチメートル以上になり、体色黄緑色をしている。成長するにつれメスからオス性転換すると考えられている。オスメスとも赤い点線縦に数本はいり、目から尾びれまでと背びれの根もとに黒い線が走っている。夜や冬は砂にもぐって休眠するため、釣り日中行われる関東ではあまり食用にしないが、関西では好まれ高値取引される。特に刺身珍味であり喜ばれるホンベラ属 Halichoeresホンベラ Halichoeres tenuispinnis - 体長13センチメートル体色は緑が主体ニシキベラ似ているが、色が薄くまた、赤い色をしている。ベラのなかではキュウセンニシキベラ並んで温帯域に適している。

※この「カンムリベラ亜科 Corinae」の解説は、「ベラ」の解説の一部です。
「カンムリベラ亜科 Corinae」を含む「ベラ」の記事については、「ベラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カンムリベラ亜科 Corinae」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンムリベラ亜科 Corinae」の関連用語

カンムリベラ亜科 Corinaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンムリベラ亜科 Corinaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS