オハグロベラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オハグロベラ属の意味・解説 

オハグロベラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:41 UTC 版)

オハグロベラ属
P. cryptus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ベラ亜目 Labroidei
: ベラ科 Labridae
: オハグロベラ属 Pteragogus
学名
Pteragogus Peters1855
本文参照

オハグロベラ属(オハグロベラぞく、学名: Pteragogus)はベラ科である[1]

形態

ほかのベラの仲間と比べ体高は高めで、体長の40%ほど。いくつかのは背鰭棘が長くフィラメントのように伸びる。全長20 cm(センチメートル)を超える種も知られている[1]

分布

インド洋紅海含む)から西太平洋、ミクロネシア。ただしPteragogus trispilus[注釈 1]スエズ運河を経由し、紅海から地中海に進出した[1][2]

日本においては長らくオハグロベラのみが分布するとされたが、水中写真により既知のと異なる種が報告されており、その後2021年 - 2022年に日本からの初記録の報告、または新種記載がされた。2021年現在、日本からは4種が知られている[3]

種一覧

ここではKuiter (2015)によるの一覧をベースに紹介する。このほか未記載種が複数知られている[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 従来はP. pelycusとされた

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オハグロベラ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オハグロベラ属」の関連用語

オハグロベラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オハグロベラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオハグロベラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS