カルハリウスとは? わかりやすく解説

カルハリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:41 UTC 版)

機動戦士ガンダムF90」の記事における「カルハリウス」の解説

KARCHARIAS メカニックデザイン森木靖泰ティグリスも同じ)。「カルハリアス」とも呼ばれるランデッガー重工製作した小型MS規格ハンドメイド機は「RDGシリーズ」と呼ばれるが、出自知らない連邦軍からはその戦闘スタイルから「噛みつき」と呼ばれる。なお、宙賊には「神憑き」と誤った噂が広まっている。部品ユニバーサル規格共用品使用されている。 本機水中可変MSで、航行時はMA形態4つフィンにさらにフィルム状のフィン取り付け推進器使わず無音航行するため、ソナー発見されてもクジラなどの海洋生物誤認される。戦闘時にはフィルムパージし、MS形態時(水中格闘フォーム)の脚部に当たる部位にある水流ジェットを主推進器として機動する。また、脚部前面履帯状の「フィン・クローラー」が装備されており、陸上走行可能なほか、水中での補助推進器としても機能し敵機装甲削り取ることも可能。コックピット複座型で、後部乗員ガンナー担当MS形態背部には魚雷2基を搭載ガンナーによる無線誘導可能なほか、「噛みつき」の機能をもち、フリージーヤードを突き破ったり、目標噛み付いた状態で起爆する前腕部はクチバシになっており、展開して6本のクローとなるほか、中央メガ粒子砲搭載MA形態時には分離して優先誘導も可能。なお、MA形態時の機首MS形態時の胴体部)にある「眼」のような部分には、MS形態時の頭部と同じカメラ・システムがある。 ラブラドル海域の海中テストをおこなうF90(2号機Mタイプに音もなく近付き急襲して追い詰める。しかし、ヒート・ナイフ右腕切断され、ホーミング・ピドーで頭部殴りつけられ、さらに投げたヒート・ナイフにより至近距離でホーミング・ピドーを起爆させられパワーダウンのため撤退する

※この「カルハリウス」の解説は、「機動戦士ガンダムF90」の解説の一部です。
「カルハリウス」を含む「機動戦士ガンダムF90」の記事については、「機動戦士ガンダムF90」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルハリウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルハリウス」の関連用語

カルハリウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルハリウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダムF90 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS