カミネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > カミネの意味・解説 

神峰【カミネ】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 第10988号
登録年月日 2003年 2月 20日
農林水産植物の種類 くり
登録品種の名称及びその読み 神峰
 よみ:カミネ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 茨城県
品種登録者の住所 茨城県水戸市笠原町978番6
登録品種の育成をした者の氏名 梅谷隆、佐久間文雄片桐澄雄、桧山博也
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「人丸」に出願所有育成系統交配して育成されたものであり、きゅう果の形がやや方球、果実大きさがかなり大、果皮の色が暗褐の育成地(茨城県西茨城郡岩間町)では9月中旬成熟する早生種である。姿は中間大きさはやや大、樹勢はやや強である。長さ及び太さは中、色はやや赤褐、皮目の形は円、大きさは中である。葉身の形は狭楕円状鋭尖形上部の形はのぎ形、基部の形は鋭形鋸歯の形はやや針状大きさはやや小、毛じの多少は少、葉柄長さはやや短、葉柄率は中、雄花穂の姿勢中間である。きゅう果の形はやや方球、大きさは大、きゅう肉の厚さはやや厚、きゅう梗の長さはやや長、太さはやや太、とげの長さはやや長、密度はやや密である。側果側面の形は扁円、横面の形はやや尖円、中果側面の形は扁円、横面及び底面の形はてい形、果実大きさはかなり大、果皮の色は暗褐、座の大きさはやや大、接線の形はやや波、果皮の毛じの多少は中である。果肉の色は黄、肉質はやや粘質、甘味はやや多である。開花期はやや早、成熟期は早で育成においては9月中旬である。双子果の多少はやや多、裂果多少は多、果皮剥皮及び蒸ぐりの渋皮剥皮難易は中である。「丹沢」及び「人丸」と比較して、きゅう果が大きいこと、側果側面が扁円であること、果実大きいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成2年茨城県園芸試験場(現茨城県農業総合センター園芸研究所西茨城郡岩間町)において、「人丸」に出願所有育成系統交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し12年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「つくば大実」であった



上根

読み方:カミネ(kamine)

所在 栃木県芳賀郡市貝町


上根

読み方:カミネ(kamine)

所在 埼玉県熊谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カミネ」の関連用語

カミネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カミネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS