オリンピックモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリンピックモードの意味・解説 

オリンピックモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 22:46 UTC 版)

頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM」の記事における「オリンピックモード」の解説

本作には通常のゲームプレイの他に、SNKおよびカプコンキャラクター登場するゲームにより"VSポイント"を集めることが目的のオリンピックモードがある。 モードに入る際に、SNKカプコンのどちらのチーム参加するかを選ぶ。それにより選択できる種目異なる。 また、チームごとに案内役務める「マネージャー」が登場するSNKではリムルルカプコンでは神月かりん担当。 共通の種目 サバイバル CPUキャラクター100人との連戦を行うモード一人倒すごとに体力若干回復するタイムアタック 10人を倒した時間競うファーストブラスト CPU10人との勝負両者とも一撃当てればKOという状態からスタートで、倒せ人数およびトータルタイムを競うSNK側種目 ターゲット9メタルスラッグ』のマルコ・ロッシ隠し要素フィオ・ジェルミ使用可能)を操作し3マス×3マスフィールド現れるマーズピープルUFO撃ち合う一種ファーストパーソン・シューティングゲームブレードアーツサムライスピリッツ』の柳生十兵衛操り画面次々現れる100本を斬る一見すると反射神経頼りゲーム見えるが、束の出現ランダムではなく種類パターン決まっているので実はいわゆる「憶えゲー」であるとされるCAPCOM側の種目 ゴーストトリック魔界村』の主人公アーサー操作し4つ足場隙間から飛び出して来るレッドアリーマー避けつつジャンプ渡り金貨の袋や宝箱集めゲームキャットウォーク 使用キャラクターとして登場しているフェリシア操作しての『ダンスダンスレボリューションタイプリズムゲーム。 これらのミニゲーム成績は、種目ごとに応じた比率で"VSポイント"としても算出され、このポイントを使うことで各キャラクター新し必殺技覚えさせたり、後述するリンク機能で『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000』に送信することができる。

※この「オリンピックモード」の解説は、「頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM」の解説の一部です。
「オリンピックモード」を含む「頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM」の記事については、「頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM」の概要を参照ください。


オリンピックモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 02:47 UTC 版)

ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜」の記事における「オリンピックモード」の解説

シドニーオリンピックモチーフとした16ヶ国のトーナメント戦U-23日本代表チームによるアジア最終予選からスタートすることも出来る。

※この「オリンピックモード」の解説は、「ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜」の解説の一部です。
「オリンピックモード」を含む「ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜」の記事については、「ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリンピックモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックモード」の関連用語

オリンピックモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM (改訂履歴)、ワールドサッカー実況ウイニングイレブン2000 〜U-23メダルへの挑戦〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS