オプションの命令セットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オプションの命令セットの意味・解説 

オプションの命令セット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:01 UTC 版)

PDP-11」の記事における「オプションの命令セット」の解説

拡張命令セットextended instruction setEIS) PDP-11/35、11/40、11/03 でのオプション後期機種では標準となった。MUL、DIV - 乗算除算 ASH、ASHC - 算術シフト 浮動小数点命令セットfloating instruction setFIS) PDP-11/35、11/40、11/03 でのオプションFADD、FSUB、FMUL、FDIV - 単精度のみ。レジスタオペランドの指すスタック上の浮動小数点数対象とする。 浮動小数点プロセッサfloating-point processorFPP) PDP-11/45およびその後多く機種でのオプション単精度または倍精度についての全ての浮動小数点演算。どちらになるかは浮動小数点ステータスレジスタ内のビット設定よる。 単精度浮動小数点数形式IEEE 754 以前のものだが、符号ビット8ビット指数23ビット仮数(けち表現となっている。 ビジネス命令セットcommercial instruction setCIS) 11/23 と 11/24 ではマイクロコードによるオプション、11/44では追加モジュール、11/74では一部バージョンサポートCOBOL と Dibol(英語版) で使用する各種文字列命令十進命令サポートPSWアクセス命令 PSWメモリアドレス 177 776マッピングされているが、最初期機種以外では以下のような命令があって、PSWにより直接的にアクセスできる。SPL - 優先度レベル設定 MTPS - PSW転送 MFPS - PSWから転送 他のメモリ空間へのアクセス命令 命令論理空間データ論理空間複数提供する後期機種において、他の論理空間アクセスするための命令群で、直交性がない。例えば、オペレーティングシステム内のランタイムサービス(システムコールルーチン呼び出し側と情報交換するのに用いた。MTPD(move to previous data space) MTPI(move to previous instruction space) MFPD(move from previous data space) MFPI(move from previous instruction space

※この「オプションの命令セット」の解説は、「PDP-11」の解説の一部です。
「オプションの命令セット」を含む「PDP-11」の記事については、「PDP-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オプションの命令セット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オプションの命令セット」の関連用語

1
4% |||||

オプションの命令セットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オプションの命令セットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS