オフィール伝説と初期のずさんな調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オフィール伝説と初期のずさんな調査の意味・解説 

オフィール伝説と初期のずさんな調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:39 UTC 版)

グレート・ジンバブエ遺跡」の記事における「オフィール伝説と初期のずさんな調査」の解説

1860年代にはグレート・ジンバブエ遺跡起源について全く誤った仮説立てられていた。南アフリカトランスヴァール活動していたドイツ人宣教師A.メレンスキーなどは、ショナ族居住地にあるという巨大な遺跡についてソロモン王訪ねたシバの女王国」の首都オフィールに違いない考え同国人の若い探険家カール・マウフにそのこと伝えた。マウフは1871年現地訪れてグレート・ジンバブエ遺跡発見し「アクロポリス」モリヤ山上、すなわち現エルサレムソロモン神殿模倣したもので、グレートエンクロージャーはシバの女王エルサレムにいた時に住んでいた宮殿模したものだと報告した。その根拠として遺跡採集した木材片にレバノン杉匂いがあるので、古代フェニキア人ユダヤ人がこの遺跡築いたのだと主張したケープ植民地政治家セシル・ローズは、1890年イギリス政府保証のもとに私財投じて当時マショナランドと呼ばれたザンビアと現ジンバブエ共和国範囲にあたる地域占領し自分の名にちなんで「ローデシア」と命名したセシル・ローズは、近東地域研究家といわれ、考古学者名乗っていたジェームズ・セオドア・ベント (James Theodore Bent) にグレート・ジンバブエ調査を行わせた。ベントは、グレートエンクロージャーの大円錘塔がフェニキア貨幣刻まれた「神殿」に似ていることなどから、石柱このような神殿」を築いたのはアラビア文化を担う人々であってグレート・ジンバブエアラビアもたらされ黄金鉱山一つ違いない主張したそして現在Q方式呼ばれる丁寧に築かれ石積みは、西アジア人によるものだと主張したベント仕事引き継いだのは当時ローデシア在住ジャーナリストリチャード=ホール (Richard Nicklin Hall) であった。彼は西アジア由来遺物探すために、グレートエンクロージャーなどの遺物包含層徹底的に掘り返し乱掘によって遺跡大規模に破壊した。そして古代西アジア人による繁栄イスラム教徒のアラブ・スワヒリ人による再興、そしてアフリカ人による退廃期という三段階の歴史的変遷遺跡調査分かった多数著作論じた。しかし彼は、グレート・ジンバブエアフリカ人よるものであることを示す土器などをはじめとする生活用具には目もくれずに土砂一緒に捨てたことまで著書記述したので、その調査杜撰さ密かに疑問をいだく考古学者もいた。

※この「オフィール伝説と初期のずさんな調査」の解説は、「グレート・ジンバブエ遺跡」の解説の一部です。
「オフィール伝説と初期のずさんな調査」を含む「グレート・ジンバブエ遺跡」の記事については、「グレート・ジンバブエ遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフィール伝説と初期のずさんな調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフィール伝説と初期のずさんな調査」の関連用語

オフィール伝説と初期のずさんな調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフィール伝説と初期のずさんな調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレート・ジンバブエ遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS