オサキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オサキの意味・解説 

お‐さき【御先】

読み方:おさき

他人敬ってその人の「先」をいう語。「—に失礼します」「どうぞ—へ」

前途将来。→御先真っ暗

の手先に使われる者を軽んじていう語。「—に使われる


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 茨城県古河市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 兵庫県養父市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 兵庫県淡路市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 鳥取県鳥取市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 徳島県海部郡海陽町


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 愛媛県伊予市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 茨城県結城郡八千代町


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 埼玉県羽生市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 千葉県野田市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 千葉県八千代市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 新潟県三条市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 新潟県十日町市


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 石川県鹿島郡中能登町


尾崎

読み方:オサキ(osaki)

所在 兵庫県赤穂市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オサキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 14:59 UTC 版)

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「尾崎狐」。秤を持つ男の懐や右袖の下からオサキが顔を覗かせている。

オサキ(尾先、尾裂、御先、尾崎)は、日本に伝わるキツネ憑き物オサキギツネ(尾先狐、尾裂狐、御先狐、尾崎狐)ともいう[1]

概要

関東地方の一部の山村で行われる俗信であり、埼玉県秩父地方、東京都奥多摩地方、群馬県栃木県茨城県長野県佐久地域などの地方に伝わっている[2][3][4]。多摩を除く東京には伝承が見られないが、これはオサキが戸田川を渡れないため、または関東八州のキツネの親分である王子稲荷神社があるためにオサキが江戸に入ることができないためという[5]

江戸時代の中期ごろから文献に登場し、管狐と同類とする説や秩父地方が起源とする説がある[2]

もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、九尾の狐が殺生石に化けた後、源翁心昭が祟りを鎮めるために殺生石を割った際、その破片の一つが上野国(現・群馬県)に飛来し、オサキになったとの伝説もある[6]。名称については、九尾の狐の尾から生まれたために「尾先」だといい[5]曲亭馬琴らによる奇談集『兎園小説』によれば、尾が二股に裂けているために「尾裂」だとあり[3]、神の眷属を意味するミサキが語源との説もある[5]

オサキの外観は土地や文献によってまったく違った特徴が語られている。曲亭馬琴著『曲亭雑記』ではキツネより小さいイタチに似た獣だとあり[1]、群馬県甘楽郡南牧村付近ではイタチとネズミ、またはフクロウとネズミの雑種のようなもの、ハツカネズミよりやや大きいものなどといい、色は斑色、橙色、茶と灰の混合色などと様々にいわれ、頭から尾まで黒い一本線がある、尾が裂けているともいい[3]、同郡下仁田町では耳が人間の耳に似て鼻の先端だけが白い、四角い口をしているなど、様々な説がある[4]

オサキモチ

オサキを持つ家をオサキモチ、オサキ屋[5]、オサキ使いなどという[4]。常には姿を見せず、金銀、米穀その他なんであれ心のままに他に持ち運ぶという。オサキモチを世間は避け、縁組することはなく、オサキモチどうしで縁組するという。オサキの家から嫁を迎え入れた家もオサキモチになるといわれたためであり、婚姻関係で社会的緊張の生まれる原因の一つとなることが多かった[3]。そのため群馬県のように、オサキモチの家の前は走って通り、田畑は借りないなどの暗黙のルールが設けられたところもあったという[7]。江戸時代の『梅翁随筆』によれば、家筋についたオサキはどんな手段を用いても家から離すことができないとある[3]

家ではなく個人に憑く場合もあり、憑かれた者は狐憑き同様、発熱、異常な興奮状態、精神異常、大食、奇行といった症状が現れる[4]。また群馬県多野郡上野村ではオコジョを山オサキと呼び、よく人の後をついて走るものだが、いじめると祟りがあるという[5]。同じく群馬県の別の村では、オサキは山オサキと里オサキに大別され、山オサキは人には憑かないが、里オサキの方は人に憑くという[8]

脚注

  1. ^ a b 笹間 1994, p. 116
  2. ^ a b 石塚尊俊『日本の憑きもの』未来社、1959年7月31日、p.24
  3. ^ a b c d e 石塚 1959, pp. 24–28
  4. ^ a b c d 吉田 1972, pp. 29–40
  5. ^ a b c d e 谷川編 1990, pp. 33–47
  6. ^ 多田 2008, p. 298
  7. ^ 『日本の憑きもの』p.28
  8. ^ 谷川編 1990, p. 136.

参考文献

関連項目


オサキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 14:10 UTC 版)

妖怪のお医者さん」の記事における「オサキ」の解説

死んだ動物が霊となったもの。浦上に「呪」をかけていた。

※この「オサキ」の解説は、「妖怪のお医者さん」の解説の一部です。
「オサキ」を含む「妖怪のお医者さん」の記事については、「妖怪のお医者さん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オサキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オサキ」の関連用語

オサキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オサキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオサキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪のお医者さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS