オイラトの征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイラトの征服の意味・解説 

オイラトの征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:33 UTC 版)

ウリヤンハイ三衛」の記事における「オイラトの征服」の解説

それまで三衛を統制していたアルクタイ勢力瓦解すると、三衛は西方南方への進出始めた正統二・三年の頃には山西陝西方面出没して明軍紛争起こし正統四年以降南方方面にも進出始めたこのため明朝正統九年(1444年)に数万大軍を以て三衛に侵攻し赤峰附近まで進出して帰還した明朝本格的に対立し始めた三衛はオイラト助け求めることで対抗しようとし、明朝への侵攻が一旦計画されていたが、今度東方で三衛と女直との対立始まったため一時延期された。勢力拡大させゆくオイラトとその与党の三衛に危機感抱いた海西(フルン)女直諸衛連合して正統九・十年(1444年-1445年)に三衛を攻め、これに対して海西女直接す泰寧衛福余衛応戦した明朝オイラト・三衛に対抗する海西女直好意的に接し両者戦いが長引くとこれを調停して戦闘終結した一連の戦闘によって三衛は疲弊していたが、正統十一十二年(1446年-1447年)には盟主たるオイラトエセンが三衛に逃げ込んでいたアルクタイの子供を討つことを名目に三衛に侵攻した。このオイラト侵攻によって三衛は大打撃を蒙って勢力著しく衰えさせた。この時の三衛侵掠はかなり徹底的なものであったらしく、後にエセン弑逆したアラク・テムルはエセン三大罪の一つとして三衛を殺戮したことを挙げている。 完全にオイラト支配下入った三衛は当初女直とともにエセン傀儡ハーンであったトクトア=ブハ(タイスン・ハーン)の勢力にあったが、タイスン・ハーンエセン対立し殺される景泰二年(1451年)にエセン直接支配下置かれ西方(現在のアルシャー盟方面)への移住強制された。この後アラク・テムルがエセン弑逆したことによってオイラト帝国崩壊し、三衛もまた独立回復したが、その居住地オイラト進出以前より大きく異なるものとなっていた。三衛の大部分ノーン河流域より南方遼西方面移住して以後この地域が三衛の根拠地となったまた、この時期西方移住した三衛の部衆の子孫が、後にオイラトホシュートになった考えられている。

※この「オイラトの征服」の解説は、「ウリヤンハイ三衛」の解説の一部です。
「オイラトの征服」を含む「ウリヤンハイ三衛」の記事については、「ウリヤンハイ三衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイラトの征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラトの征服」の関連用語

オイラトの征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラトの征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウリヤンハイ三衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS