オイラト支配時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイラト支配時代の意味・解説 

オイラト支配時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:01 UTC 版)

ヨンシエブ」の記事における「オイラト支配時代」の解説

歴史書初め記されるヨンシエブ部の人物エセン・タイシ時代のエセン・サマイ、ボケ・スルスンらである。『アルタン・トブチ』によると、エセン女直遠征行っていた頃、エセン・サマイが明朝皇帝(英宗)を捕らえ夢を見た。これをエセン伝えたところ、エセンはもし本当に明朝皇帝捕らえることがあればエセン・サマイにこれを与えよう約束した。後にエセン明朝侵攻し英宗捕らえると約定通り英宗はエセン・サマイに与えられたが、エセン自分モンゴルに戻るまで明朝皇帝捕らえた事を口外すると言いつけた。しかし、エセン家に帰ると母がこのことを知っており、ヨンシエブのボケ・スルスンが情報漏らしたことを知ったエセンはボケ・スルスンを殺して木に吊した。この残虐な行為によってモンゴル(韃靼)の民の多くエセンを見限ったという。 英宗預かり監視していたのは『蒙古源流』ではアストアリマン丞相漢文史料ではバヤン・テムル(伯顔帖木児)とされるが、後述するようにアスト部ヨンシエブ部とは混同されることが多かったこと、その妻の名前アハダライ・アガ(阿撻剌阿哈)の名前が一致することなどから同一人物と見られる。後にハーン称したエセン部下アラク・テムル丞相反逆遭い身一つ逃れた先で飢え苦しんでとある家を訪れた。その家の主はボケ・スルスンの未亡人で、馬乳酒差し出したものの、相手が夫の敵であることを見抜き、後にこれを知らされたボケ・スルスンの息子バグ(ブフン)によってエセン殺された。エセン逃亡先で一婦人食料乞い、後にその家の者によって殺されたことは明朝漢人の下にも伝わっており、当時より広く知られていた。

※この「オイラト支配時代」の解説は、「ヨンシエブ」の解説の一部です。
「オイラト支配時代」を含む「ヨンシエブ」の記事については、「ヨンシエブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイラト支配時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラト支配時代」の関連用語

オイラト支配時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラト支配時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨンシエブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS