泰寧衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰寧衛の意味・解説 

泰寧衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 04:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

泰寧衛とは、14世紀から16世紀にかけてモンゴリア東南部で活動した遊牧部族で、朶顔衛・福余衛とともにウリヤンハイ三衛を構成した。モンゴル側からは「王(ong)の部衆」を意味するオンリュート(Ongliγud)と呼ばれており、テムゲ・オッチギンを始祖とするオッチギン・ウルスの後裔であった。

元末明初期には三衛の代表的存在であったが、後にその座を朶顔衛に取って代わられた。ダヤン・ハーンによるモンゴリア再統一後、ハルハ部などに吸収・解体された。

名称

泰寧の名称は大元ウルス時代の泰寧路泰寧県に由来するものであると推測されている[1]。泰寧路は時代の泰州であり、洮児河流域にあった。

モンゴル側からはオンリュートと呼ばれていたが、これは「王(ong)の部衆」を意味し、東方三王家の末裔に対する呼称であった。現代のオンニュド旗も同一の語源から転訛した名称である。

脚注

  1. ^ 和田1959,149頁

参考文献

  • 和田清『東亜史研究(蒙古編)』東洋文庫,1959年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰寧衛」の関連用語

泰寧衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰寧衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰寧衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS