オイビゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイビゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死の意味・解説 

オイビ・ゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:12 UTC 版)

ポートモレスビー作戦」の記事における「オイビ・ゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死」の解説

ギルワ河右岸まで撤退命令ではあったが、堀井少将ココダ周辺平原容易に明け渡すことを憂慮しココダ後方ゴラリの南部侵攻阻止決断した。そして、海岸防衛のためクムシ河を超えて退却していた塚本初雄中佐指揮歩兵144連隊の2個大隊第1大隊第3大隊)呼び戻し、オイビの防御適した高地占領して防衛線を構築したスタンレー支隊交替した歩兵第41連隊一部小岩井光夫少佐以下16人の後衛部隊はイスラバで小抵抗した後、先の退却指示通り10月31日到着すべくココダ向かったが、防衛線の構築知らされるとオイビに向かった追撃するオーストラリア軍は、イスラバで二手別れココダとゴラリの二方向から挟撃する構えをみせた。 11月3日にはオイビ・ゴラリ地区オーストラリア軍到達した退路断たれ南海支隊は一旦オイビ・ゴラリに立てこもったものの、すぐに撤退決定した。オイビとゴラリの間にあるルウニ川の一本吊り橋巡って激し戦い続き前進しようとするオーストラリア軍対岸日本軍狙撃兵によって、オイビから後退する日本軍オーストラリア軍仕掛け爆弾によってどちらもなかなか橋を渡ることができなかったがオーストラリア軍が川を遡って設置した仮設渡って対岸日本軍背後突いたため決着がついた。11月10日にはオイビ・ゴラリからも撤退しピンガ西方向経由でバサブア(ゴナ)に向かった。だが10月15日オーストラリア軍にボーフが占領され、ワイロビから進出してきたオーストラリア軍25旅団ゴナ達していた。オーストラリア軍はワイロビにあるクムシ河の確保しバサブア、ギルワにも浸透してきており、南海支隊ピンガ激流のクムシ河渡河とゴナへの退却多数行方不明者出し敵味方がバサブア・ギルワ地区入り乱れた撤退途上南海支隊長堀少将11月19日カヌーでクムシ川を下り海路ギルワへ向かったが、突風あおられカヌー転覆し従卒へ「堀井はここで死んだ伝えてくれ、天皇陛下歳」と言い残して海中没したこの頃から日本軍部隊分散してしまい、20日にバサブア(ゴナ)の日本軍包囲された。

※この「オイビ・ゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死」の解説は、「ポートモレスビー作戦」の解説の一部です。
「オイビ・ゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死」を含む「ポートモレスビー作戦」の記事については、「ポートモレスビー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイビゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オイビゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイビゴラリの戦いと堀井支隊長の事故死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポートモレスビー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS