エンブレムとシルバーアローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンブレムとシルバーアローの意味・解説 

エンブレムとシルバーアロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 12:45 UTC 版)

メルセデス・ベンツ」の記事における「エンブレムとシルバーアロー」の解説

メルセデス・ベンツ車体に輝くエンブレムは、合併前のダイムラー社が使用していたスリーポインテッド・スターベンツ社円形月桂冠とを併せデザインされたもので、3点にはそれぞれ陸・海・空」の各分野ダイムラーベンツ社の繁栄込められている。 メルセデス・ベンツセダンクーペオープンカーでは、銀色のボティカラーの人気が高い。理由ひとつとしてあげられるのが、「シルバー・アロー」の逸話である。1934年 - 1937年のグラン・エプルーブ(現在のF1世界選手権に相当)、グランプリ・レースは、後に「750kgフォーミュラ」と呼ばれることとなる、車重を750kg以下とするレギュレーション実施されていた。1934年ニュルブルクリンクにおけるアイフェル・レンネン(アイフェルレース)前夜車両重量規定をわずか1キログラムオーバーしてしまったメルセデス・チーム(監督アルフレート・ノイバウアー)は、苦肉の策としてボディー純白塗装をすべて剥がすことを決断する一晩かかって塗装落としたアルミむき出し銀色ボディーに、直接ゼッケン貼り付けてレース参戦、そしてこの車を駆るマンフレート・フォン・ブラウヒッチュ優勝する以降メルセデス・ベンツレーシングカー銀色トレードマークとなり、「シルバー・アロー」の愛称呼ばれるようになり、モータースポーツにおけるドイツナショナルカラーも、それまで白色から銀色とされた。同時期に活躍したアウトウニオン同様に銀の塗装で「シルバー・フィッシュ」と呼ばれ第二次世界大戦勃発する1939年までシルバー・アローシルバー・フィッシュドイツ勢が、グランプリ席巻するのである

※この「エンブレムとシルバーアロー」の解説は、「メルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「エンブレムとシルバーアロー」を含む「メルセデス・ベンツ」の記事については、「メルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンブレムとシルバーアロー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンブレムとシルバーアロー」の関連用語

エンブレムとシルバーアローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンブレムとシルバーアローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS