エンブレムと校章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンブレムと校章の意味・解説 

エンブレムと校章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:30 UTC 版)

関西学院大学」の記事における「エンブレムと校章」の解説

エンブレムは、当時学院構成していた中学部三日月)・神学部聖書)・文学部ペン松明)・高商部(ヘルメスの杖)を表し、特に三日月関西学院では「新月」あるいは「弦月」と呼ばれ学院全体シンボルマーク校章学院章ともなっている。これは、創生期学生が自らはどうあるべき思索耽っていたところ、中天に輝く三日月啓示を受け、「今は未熟だが、三日月がやがて満月となるように、日々少しずつ成長していこう」と悟ったのを学院校章として採用したと言われ、月が自ら光らぬように、我々人間神の御光を受け地上照らせる存在となりたい、との願い込められている。なお、「K.G.」や「Mastery for Service」の文字フォント校章等の制定時は特に指定がなくローマン体系の文字使っていたが、現在はフォント指定されている。 エンブレム 校章

※この「エンブレムと校章」の解説は、「関西学院大学」の解説の一部です。
「エンブレムと校章」を含む「関西学院大学」の記事については、「関西学院大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンブレムと校章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンブレムと校章」の関連用語

エンブレムと校章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンブレムと校章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS