エンブレムの選定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンブレムの選定の意味・解説 

エンブレムの選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:15 UTC 版)

佐野研二郎」の記事における「エンブレムの選定」の解説

2014年佐野亀倉雄策賞受賞審査員永井一正選考委員長)他)。受賞言葉として、「言いたい事は沢山あるが、それはデザイン還す。」と述べたまた、 亀倉雄策仕事で一番好きなのは1964年の東京オリンピックエンブレムであり、一生に一度良いのでそのようなデザインをしてみたい旨を述べていた。2015年7月自身の作品応募104点の中から、審査委員会審査委員長永井一正のほか、高崎卓馬浅葉克己細谷巖平野敬子片山正通真鍋大度長嶋りかこの8名)によって、2020年夏季オリンピック東京大会パラリンピック東京大会の公式エンブレム選出された。どちらも正方形を9分割した幾何学的構成となっており、それぞれ「T」と「=」表している。エンブレムは、単純な3つのパーツ組み合わせたもので(色違い含めると4つ)、それらを組み合わせることで、A-Zまでのアルファベットや他の紋様容易に作ることができるとして、その展開力が高く評価されての選考だった。デザインコンペは、応募資格組織委の指定した過去7つデザインコンペのうち2つ上の受賞者限っており、仲間内コンペだったのではないかとの指摘があった。

※この「エンブレムの選定」の解説は、「佐野研二郎」の解説の一部です。
「エンブレムの選定」を含む「佐野研二郎」の記事については、「佐野研二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンブレムの選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンブレムの選定」の関連用語

エンブレムの選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンブレムの選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐野研二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS