エンジン停止機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジン停止機構の意味・解説 

エンジン停止機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「エンジン停止機構」の解説

ディーゼルエンジン着火電気用いていないため、エンジンキーをオフの状態にし(バッテリーからの電源を断つ)ても停止しない。運転を停止させる方法には以下の3種類がある。 燃料供給ストップ 主に小型エンジンに多い方法。古い列ポンプには、手動式やキーオフの状態でモーター噴射ポンプスリーブ制御ロッド直接動かして燃料を絞るものがあるが、分配型以降では、キーオフで「閉」となる電磁弁用いられている。ピストン吸気圧縮する力で停止するため、振動が出ることと、停止位置同じになりやすい短所もある。 吸気ストップ インテークマニホールド直前置かれたインテークシャッターで吸気を絞る方法停止滑らかで、振動少ない。シャッターアクチュエーターには、モーターまたは負圧駆動ダイヤフラム用いられる圧縮力の開放 てこなどで給排気バルブを「開」の状態にし、ピストン吸気圧縮しないようにする方法手動クランキングを行う小型発動機などでは、始動時の負担軽減のためにデコンプ利用するが、その機構停止時にも用いるもの。未燃焼ガス燃料排出される欠点があり、主流ではない。

※この「エンジン停止機構」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「エンジン停止機構」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン停止機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジン停止機構」の関連用語

エンジン停止機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン停止機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼルエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS