エラシコとは? わかりやすく解説

エラシコ(Elástico)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 16:05 UTC 版)

ドリブル」の記事における「エラシコ(Elástico)」の解説

正しくはエラッスチコ或いはエラッシチコと発音する。足のアウトサイド(甲外側)でボール外側押出し外側へ行くと見せかける)と、瞬間的に同じ足のインサイド(甲内側)で内側切り返し相手置き去りにするフェイント動作最初ボール素早く外側出した動きとは逆方向瞬間的にボールを動かすことでディフェンス欺くブラジルロナウジーニョなどが得意とする基本的にブラジルではスタンダードフェイント一つであり、ロナウドや、またスウェーデンズラタン・イブラヒモビッチなども使用している。エラッスチコとはポルトガル語で「輪ゴム」であり、外側出したボールがまるで足に輪ゴム付いているかのように内側戻ってくることからそう呼ばれる。エラッスチコの開発者は、ロベルト・リベリーノ広く言われているが、リベリーノセルジオ越後から教わった常々語っている。

※この「エラシコ(Elástico)」の解説は、「ドリブル」の解説の一部です。
「エラシコ(Elástico)」を含む「ドリブル」の記事については、「ドリブル」の概要を参照ください。


エラシコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 01:43 UTC 版)

ロベルト・リベリーノ」の記事における「エラシコ」の解説

エラシコはリベリーノ得意にしていたフェイント一種で、ポルトガル語輪ゴムの意。リベリーノのエラシコは左足アウトサイドボール軽く当て相手その方向へ行くと思わせ、すぐ次の瞬間に同じ足のインステップ切り返し相手抜き去るという難易度の高い技である。インステップ切り返し時にボールが指ではじいた輪ゴムのように素早く移動することからエラシコと名付けられた。リベリーノがエラシコの発明者広くいわれているが、リベリーノは後にコリンチャンスチームメイトであったセルジオ越後教えた語っている。リベリーノが、テストマッチ初め越後のエラシコを見た時、フルバックエドアルドピッチ外に出されそうになるほどのフェイントになったリベリーノ見たものが信じられず、越後何をしたか問うと、越後リベリーノやり方教えた越後リベリーノに「僕が発明し、君が完璧にした」と言っている。今ではクリスティアーノ・ロナウドズラタン・イブラヒモビッチが度々使用していることでも有名である。最もポピュラー使い手としては同じブラジルロナウジーニョが有名である。彼によってエラシコの名が有名になった。

※この「エラシコ」の解説は、「ロベルト・リベリーノ」の解説の一部です。
「エラシコ」を含む「ロベルト・リベリーノ」の記事については、「ロベルト・リベリーノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エラシコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エラシコ」の関連用語

エラシコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エラシコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリブル (改訂履歴)、ロベルト・リベリーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS