エタン二酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エタン二酸の意味・解説 

しゅう酸

分子式C2H2O4
その他の名称Oxalic acid、Ethanedioic acid、NCI-C-55209、1,2-Dihydroxy-1,2-ethanedione
体系名:シュウ酸、エタン二酸、しゅう酸、1,2-ジヒドロキシ-1,2-エタンジオン


シュウ酸

(エタン二酸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/06 10:23 UTC 版)

シュウ酸
Skeletal formula of oxalic acid
Space-filling model of oxalic acid
Oxalic acid dihydrate
Oxalic acid dihydrate
物質名
識別情報
JGlobalID
  • 200907079185021489
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 385686
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
DrugBank
ECHA InfoCard 100.005.123
EC番号
  • 205-634-3
Gmelin参照 2208
KEGG
MeSH Oxalic+acid
PubChem CID
RTECS number
  • RO2450000
日化辞番号
  • J2.954H
UNII
国連/北米番号 3261
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C2H2O4
モル質量
  • 90.034 g⋅mol−1 (無水物)
  • 126.065 g⋅mol−1 (二水和物)
外観 白色の結晶
匂い 無臭
密度
  • 1.90 g/cm3 (無水物, at 17 °C (63 °F))[2]
  • 1.653 g/cm3 (二水和物)
融点
  • 189–191 °C (372–376 °F; 462–464 K) (無水物)
  • 101.5 °C (214.7 °F; 374.6 K) (二水和物)
  • 46.9 g/L @ 5 °C (41 °F)
  • 57.2 g/L @ 10 °C (50 °F)
  • 75.5 g/L @ 15 °C (59 °F)
  • 95.5 g/L @ 20 °C (68 °F)
  • 118 g/L @ 25 °C (77 °F)
  • 139 g/L @ 30 °C (86 °F)
  • 178 g/L @ 35 °C (95 °F)
  • 217 g/L @ 40 °C (104 °F)
  • 261 g/L @ 45 °C (113 °F)
  • 315 g/L @ 50 °C (122 °F)
  • 376 g/L @ 55 °C (131 °F)
  • 426 g/L @ 60 °C (140 °F)
  • 548 g/L @ 65 °C (149 °F)[3]
エタノールへの溶解度 237 g/L @ 15 °C (59 °F)[4]
ジエチルエーテルへの溶解度 14 g/L @ 15 °C (59 °F)[4]
蒸気圧
  • 2.34×10−4 mmHg @ 20 °C (68 °F)
  • 0.54 mmHg @ 105 °C (221 °F)[5]
酸解離定数 pKa 1.25 and 4.28[6]
磁化率 −60.05×10−6 cm3/mol
熱化学[7]
標準定圧モル比熱, Cpo 91.0 J/(mol·K)
標準モルエントロピー So 109.8 J/(mol·K)
標準生成熱 fH298)
−829.9 kJ/mol
薬理学
QP53AG03 (WHO)
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
腐食性
GHS表示:
Danger
H302+H312, H318, H402
P264, P270, P273, P280, P301+P312+P330, P302+P352+P312, P305+P351+P338+P310, P362+P364, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazard ACID: Acid
3
1
0
引火点 166 °C (331 °F; 439 K)
致死量または濃度 (LD, LC)
LDLo (最小致死量)
  • 1000 mg/kg (イヌ, 経口)
  • 1400 mg/kg (ラット)
  • 7500 mg/kg (ラット, 経口)
NIOSH(米国の健康曝露限度):NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0474
PEL
TWA 1 mg/m3
REL
  • TWA 1 mg/m3
  • ST 2 mg/m3
IDLH
500 mg/m3
安全データシート (SDS) External MSDS
関連する物質
関連するカルボン酸 ギ酸; マロン酸
関連物質 グリオキサール; グリオキシル酸; グリコール酸; グリコールアルデヒド; エチレングリコール
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

シュウ酸(シュウさん、蓚酸: oxalic acid)は、構造式 HOOC–COOH で表される、もっとも単純なジカルボン酸。二つのカルボキシ基を背中合わせに結合した分子である。IUPAC命名法ではエタン二酸(「二」はカタカナの「ニ」ではなく漢数字の「二」) (ethanedioic acid)。1776年カール・ヴィルヘルム・シェーレカタバミ(oxalis)から初めて単離したことから命名された。

植物に多く含まれ、和名の由来になっている。漢字の「蓚」はタデ科スイバを意味し、また中国語でも植物由来の「草酸」と呼ぶ。

カルシウムイオンと強く結合する性質(劇性)があり、体内に入るとアシドーシスに傾いた血液中でカルシウムと結合して結石などを生じる。このため、日本においては毒物及び劇物取締法によって劇物毒物ではない)に指定されている。

還元性があるため、滴定によく使われる。また、染料原料や漂白剤としても用いられる。

製法

工業的には、木片をアルカリ処理したのち、抽出することで得られる[8]。実験的には、ギ酸ナトリウムを加熱分解して生成するシュウ酸ナトリウムを、水酸化カルシウムによってシュウ酸カルシウムとして単離し、これを硫酸で分解することで得られる[8]

シュウ酸イオン

シュウ酸の第一段階解離により生成するシュウ酸水素イオン (hydrogenoxalate, HC2O
4
H(COO)
2
) は1価の陰イオンであり、第二段階解離により生成するシュウ酸イオン (oxalate, C2O2−
4
(COO)2−
2
) は2価の陰イオンである。シュウ酸イオンは平面型で炭素-炭素間は単結合、炭素-酸素間は共鳴し単結合および二重結合の中間的な性格を持つ。

シュウ酸塩

シュウ酸イオンを含むイオン結晶である正塩、シュウ酸塩 (oxalate) と、シュウ酸水素イオンを含む酸性塩であるシュウ酸水素塩 (hydrogenoxalate) が存在する。正塩はアルカリ金属塩およびアンモニウム塩、アルミニウム塩および(III)塩は水に可溶性であるが、アルカリ土類金属塩を始めとする多くのものが難溶性である。鉄(III)塩の水溶液は徐々に分解しシュウ酸鉄(II) FeC2O4 を析出し、塩は加熱により爆発的に分解する。

国立図書館 その他


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エタン二酸」の関連用語

エタン二酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エタン二酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュウ酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS