エストニア (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 07:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| エストニア 1541 Estonia  | 
   |
|---|---|
| 仮符号・別名 | 1939 CK | 
| 分類 | 小惑星 | 
| 軌道の種類 | 小惑星帯 | 
| 発見 | |
| 発見日 | 1939年2月12日 | 
| 発見者 | ユルィヨ・バイサラ | 
| 軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5)  | 
   |
| 軌道長半径 (a) | 2.769 AU | 
| 近日点距離 (q) | 2.583 AU | 
| 遠日点距離 (Q) | 2.954 AU | 
| 離心率 (e) | 0.067 | 
| 公転周期 (P) | 4.61 年 | 
| 軌道傾斜角 (i) | 4.88 度 | 
| 近日点引数 (ω) | 188.73 度 | 
| 昇交点黄経 (Ω) | 1.55 度 | 
| 平均近点角 (M) | 343.12 度 | 
| 物理的性質 | |
| 直径 | 20.20 km | 
| スペクトル分類 | Xc | 
| 絶対等級 (H) | 11.20 | 
| アルベド(反射能) | 0.1434 | 
| ■Template (■ノート ■解説) ■Project | |
エストニア[1] (1541 Estonia) は、小惑星帯に位置する小惑星である。フィンランドの天文学者、ユルィヨ・バイサラが同国南東部にある町トゥルクで発見した。
脚注
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年4月6日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
- エストニアの軌道要素(JPL、英語)
 
 
| 前の小惑星: ケボラ (小惑星)  |  
    小惑星 エストニア (小惑星)  |  
    次の小惑星: シャレーン (小惑星)  | 
   
「エストニア (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- エストニアまたはその人々またはその文化の、あるいはそれらに関するさま
 - フィンランド語およびエストニア語を含むフィン諸語
 - エストニアおよびラトビア居住のリボニア人が話すフィン諸語
 - エストニアの公用語
 - エストニアの首都で最も大きい市であるフィンランド湾の港湾都市
 - ハンザ同盟の一員であった南東部エストニアの都市
 - 北部エストニアと南ラトビアの間に分かれたバルト海がんの地域
 - ラトビアとエストニアの間のバルト海の入江
 - 米国の建築家(エストニア生まれ)(1901年−1974年)
 - エストニアの通貨単位
 - エストニアの通貨の基本単位
 - エストニアでは100セントは1クローンに等しい
 - バルト3国という,バルト海沿岸のエストニア,ラトビア,リトアニアのソ連邦内共和国
 - エストニアという国
 - 新しいEU加盟国は,エストニア,ラトヴィア,リトアニア,ポーランド,ハンガリー,チェコ共和国,スロヴァキア,スロヴェニア,キプロス,マルタである。
 
- エストニア_(小惑星)のページへのリンク
 
 