エアバッグの特許取得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エアバッグの特許取得の意味・解説 

エアバッグの特許取得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 06:21 UTC 版)

小堀保三郎」の記事における「エアバッグの特許取得」の解説

エアバッグ開発の際、確たる技術的裏付けを得るために東京大学はじめとして公私大の教授陣立川防衛庁(現・防衛省航空医学実験隊などの研究機関協力求め開発資金私財投じている。小堀考案した衝突乗員保護システム」は衝撃加速度検出装置弾性防御袋(エアバッグ)、気化ガス発生装置など構成されていた。尚、このとき既に小堀運転席助手席後席エアバッグ加え側面サイドエアバッグやルーフエアバッグも考案していた。 また、乗員のみに留まらず歩行者安全装置にも拡げ、歩行者バンパーへの接触検出しボンネット上に倒れこむ前にポール状のエアバッグネットと共に長して、歩行者をすくい込む歩行者用エアバッグ考案している。その結果エアバッグ関連特許取得世界14カ国に及ぶこととなり、小堀企業家として新たな道を歩むこととなる。 しかし、その時代の産業界省庁の安全センス世界先駆ける英断火薬使用当時日本の消防法に抵触してしまうことから、日本エアバッグ開発されることはなかった)に出会うことなく、やがて俎上から消え、これら特許はその期限終える。小堀エアバッグ実用化をその目で見ることなく1975年この世去った欧米では日本より一足早く1950年代から研究進められ1980年西ドイツ(現ドイツ)の自動車メーカーメルセデス・ベンツSクラス実用化したのを皮切りに世界各国実用化され、日本においても1985年ホンダ・レジェンド採用されたことをきっかけ徐々に採用車が増え、今では殆どの乗用車装着されるまでにその安全性の高さが認知された。

※この「エアバッグの特許取得」の解説は、「小堀保三郎」の解説の一部です。
「エアバッグの特許取得」を含む「小堀保三郎」の記事については、「小堀保三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアバッグの特許取得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアバッグの特許取得」の関連用語

エアバッグの特許取得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアバッグの特許取得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小堀保三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS