ウマヅラハゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウマヅラハゲの意味・解説 

ウマヅラハギ

(ウマヅラハゲ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 06:36 UTC 版)

ウマヅラハギ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
: カワハギ科 Monacanthidae
: ウマヅラハギ属 Thamnaconus
: ウマヅラハギ T. modestus
学名
Thamnaconus modestus
(Günther, 1877)
英名
Black scraper
Filefish
Scraper

ウマヅラハギ(馬面剥、学名:Thamnaconus modestus)は、フグ目カワハギ科に属する

分布

北海道以南の日本近海から東シナ海南シナ海にかけての海域に生息する。

形態

体長25cmで、体型はカワハギに比べるとやや細長くなる。体色はやや薄い青灰色だが、個体差がある。(ひれ)は緑青色。また、後頭部に一本の大きなトゲがある。顔面は長く、の顔を連想させることから馬面のカワハギ、略してウマヅラハギの名になった。皮膚がザラザラしているからヤスリウオの別名がある。

生態

カワハギよりやや沖合の深場に生息。海底から中間層を群れで泳ぐ。

雑食性でなんでも食べるが、特にクラゲが好物で、中間層を浮遊するエチゼンクラゲなどの巨大クラゲを集団で襲い、強力な歯で剥ぎ取って食べる。

頭の上の突起は他個体に体側誇示をして威嚇する時に使う。


産卵は6-7月ごろ。ヘドロなどの悪条件への適応力が高いため、時折大発生することがある。2009年から2010年にかけ、福井県沿岸のエチゼンクラゲの大発生に伴って大量に発生した。

利用

好物のエチゼンクラゲ。これを集団で襲う

本種は食用になる。肉質はクセが少ない白身で、脂肪分は約0.2%で低カロリーである。カワハギよりやや身が固く、はやや大きい。肝はポン酢醤油で生食すると美味。他には、煮付け刺身ちり鍋みりん干しなどの調理法がある。また、フグの代用魚として供されることも多い。

日本では、ウマヅラハギも肝がおいしいとされるが、消費者に知られていない場合もあるため、「肝はフォアグラのように美味しいので、捨てずに」料理に用いるように注意を促す・勧める漁業者もいる[1]

漁獲方法は底引網定置網などの方法が一般的だが、マダイ釣りの外道として釣れることも多い。釣りでは、餌取りが上手いので嫌がられることがある。カワハギとは同じ釣法で釣れる。餌にはゴカイ、アサリが用いられる。

鳥取県では、ウマヅラハギを捕獲する「カワハギ網」という専用の網を用いたカワハギ網漁業が行われている。中央の餌袋にオキアミまたはクラゲを括り付けると、ウマヅラハギが集団で網の中にやってくるのでこれを捕獲する。

皮膚は天日干しをすれば、ヤスリとして利用できる。

別名・地方名

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマヅラハゲ」の関連用語

ウマヅラハゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマヅラハゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウマヅラハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS