ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題の意味・解説 

ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:29 UTC 版)

Network Time Protocol」の記事における「ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題」の解説

ネットギア製のルーターウィスコンシン大学NTPサーバ参照するようハードコードされていたため、負荷極度に集中した。以下に問題の経緯を記す。 2003年5月ウィスコンシン大学に対して平均毎秒4パケットNTPサービスへの接続が行われた。 これに対し大学側NTP用に公開していたポート閉じ悪意あるアクセス数時間のうちに収まるであろう考えていた。しかしながら1ヵ月後の2003年6月時点において、大学側予想反すどころかさらに状況悪化し平均毎秒25パケット記録さらなる調査によって、多く接続元が1秒毎に問い合わせ行っている事に不審を抱くこととなる。接続となっている2つ大学協力要請調査結果の中で双方ともにネットギア製のルーター使用していた事が判明型番もMR814であると特定された。 2003年6月16日大学側ネットギア社のカスタマーサポート宛に電子メールにて状況報告行った返答がないため直接交渉行い2003年6月19日に、ネットギアから「開発者によるデバッグ時の設定値残骸引き起こしたもの」との説明大学側報告され協力体制整備された。 2003年8月時点において、影響受けた生産台数70台から行われる最大毎秒70パケットに及ぶリスクに対して大学側ルーター使用者影響がでないよう配慮しネットギアからはファームウェアバージョンアップ提供された。これによりウィスコンシン大学転送量の増加傾向弱くなり、2003年11月からは減少傾向転じることとなった。 なお、これらの事件の詳細は、2003年8月21日に、ウィスコンシン大学Dave Plonkaによりまとめられている。 他に、FreeBSDの有力開発者であるPoul-Henning Kamp(phk)が発見したD-linkルータ問題や、ダブリンTardis and Trinity College問題など同様の問題発生している。NTPサーバ誤用不正使用問題英語版)を参照のこと。

※この「ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題」の解説は、「Network Time Protocol」の解説の一部です。
「ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題」を含む「Network Time Protocol」の記事については、「Network Time Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題」の関連用語

ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィスコンシン大学-ネットギアNTP問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNetwork Time Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS