イージス艦(いーじすかん)
味方の艦隊が攻撃されるのを避けるため、情報収集機能と迎撃システムを備えた大型の護衛艦のこと。最新鋭のシステムで敵からの攻撃に備える。
イージス艦の最大の特徴は、コンピュータ制御による自動戦闘システムだ。洋上であらゆる方向から飛んでくるミサイルから身を守るため、レーダーで同時に最大 200個の目標をキャッチするとともに、12個以上の目標をミサイルで迎撃できる。これら一連の処理をすべてコンピュータで自動的に処理する能力が備わっている。
「イージス」という名前の由来は、ギリシャ神話からつけられたもので、ゼウスとアテナが持っていた盾(たて)を意味する。迎撃用のミサイルを搭載しているものの、あくまでも防衛に徹するとの考えからだ。
日本の海上自衛隊は、最大規模(1万トン級)の「こんごう」をはじめ、4隻のイージス艦をもっている。従来は、任務の遂行に必要な調査・研究という使用目的で、日本近海での演習に限られていた。
イージス艦がインド洋に派遣されると、公海上での情報収集が主な任務となるだろう。独自に収集した情報をアメリカに提供する一方で、随時、軍事作戦の内容を日本に伝える。いずれにしても、実際の戦闘に関する調査・研究に従事するのは初めてのことだ。
▲関連キーワード「ミサイル防衛構想」
▲関連キーワード「テロ対策特別措置法案」
(2001.11.08更新)
イージス艦と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からイージス艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- イージス艦のページへのリンク