イスラム銀行預金者にとってのムダーラバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イスラム銀行預金者にとってのムダーラバの意味・解説 

イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 21:50 UTC 版)

ムダーラバ」の記事における「イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ」の解説

一般的なイスラム社会無利子銀行には、配当益(利潤)のつかない当座勘定口座」と、配当益がついてくる投資勘定口座」の2種類がある。投資勘定口座預金した場合銀行ムダーラバムシャーラカイジャーラによって利益上げれば、その一部預金者に配当という形で還元されるため、預金すれば資産増える現象面のみに注目すれば、利子配当もたらす利子銀行似た結果もたらされると言えるこうしたシステム確立した現在、無利子銀行預金口座には、ムスリムたちの預金集まっている。 前述のように、無利子銀行には無配当口座有配当の口座存在するサウジアラビアの例では、当初前者の方が多かったが、1983年ピーク減少転じた他方1985年統計では、有配口座残高総計20年間で21倍に増加している。この実例から、実際に少なくともサウジアラビアムスリムの間では、実生活者として、イスラム慣行反しない範囲配当望まれていることが分かるこのように言葉どおり「信仰のゆえに」預金する敬虔なムスリムがい一方で、「配当がある」という世俗的利益のために預金しているムスリム相当数いると思われる。もちろんこのような世俗的思考においても、イスラム規範合致する範囲をこえるべきではない、という意識がある。 このようなムスリムたちの意識背景考えると、ムダーラバ無利子金融におけるひとつの画期は、1971年エジプト設立されナセル社会銀行Nasser Social Bankであったといえるナセル社会銀行は、それ以前になかった要素として、国庫からの補助金導入した預金者の信仰心や、「正しムダーラバ」の概念だけでは、経営維持できない運用益がマイナスとなり、元本割れとなっては、市民からの預金集まらないのである国庫補助金や、無配当口座開設する大口預金者たちの存在によって、業績維持しやすくなったことも、現代イスラム社会における無利子銀行軌道に乗っている理由一つと言えよう。

※この「イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ」の解説は、「ムダーラバ」の解説の一部です。
「イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ」を含む「ムダーラバ」の記事については、「ムダーラバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム銀行預金者にとってのムダーラバ」の関連用語

イスラム銀行預金者にとってのムダーラバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム銀行預金者にとってのムダーラバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムダーラバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS