イスラム過激派が起こしたとされるテロ事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 09:46 UTC 版)
「インドの宗教間対立」の記事における「イスラム過激派が起こしたとされるテロ事件」の解説
インド国内ではしばしばテロ事件が起こり、そのかなりの割合がイスラム過激派が起こしたものとされる。事件を起こした過激派はパキスタンから来たとされることが多かったが、2008年以降インディアン・ムジャーヒディーンという組織が関与したとされる事件も起きている。イスラム過激派が起こしたとされる最近の主なテロ事件には以下のものがある。 2001年12月13日 インド国会議事堂襲撃事件 - 死者14人 2006年7月11日 ムンバイ列車爆破事件 - 死者209人 2008年7月26日 グジャラート州アフラマバードで連続爆破事件 - 死者49人 2008年9月13日 ニューデリー中心部で連続爆破事件 - 死者25人 2008年11月26日 ムンバイ同時多発テロ - 死者172人 2013年7月7日 ブッダガヤ爆弾テロ事件 - 仏教寺院が狙われた事件、けが人は出たが死者はなかった 2019年2月14日 プルワマ襲撃事件 - 死者40人
※この「イスラム過激派が起こしたとされるテロ事件」の解説は、「インドの宗教間対立」の解説の一部です。
「イスラム過激派が起こしたとされるテロ事件」を含む「インドの宗教間対立」の記事については、「インドの宗教間対立」の概要を参照ください。
- イスラム過激派が起こしたとされるテロ事件のページへのリンク