イギリス艦船の抗堪性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス艦船の抗堪性の意味・解説 

イギリス艦船の抗堪性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「イギリス艦船の抗堪性」の解説

21型フリゲート8隻のうち2隻が本戦争で撃沈されたことについて、同型が元々商船規格設計されたことや、アルミニウム合金多用したこととの関連疑われた。しかし1977年に「アマゾン」が火災事故大破したことについてはアルミニウム合金脆弱性被害増大つながった指摘されているのに対し本戦争で喪失艦については、あまり関係がなかった。「アーデント」は水線付近に多数命中弾を受けてずたずたになっており、また「アンテロープ」は艦内深くまで突入した爆弾爆発によって沈没したが、いずれも、この規模の艦にとっては、船体構造に関係なく十分に致命傷となる損傷であった。 またエグゾセ被弾した「シェフィールド」の喪失についても、アルミニウム合金脆弱性原因求め意見多かったが、実際に船体・上部構造物共に全鋼であった。しかし通風トランク仕切弁アルミニウム合金製であり、これらは火災によって溶解してしまい、電纜介した延焼もあって火災は他区画拡大した。特に消火活動にとって致命的であったのが、消火主管機能喪失であった。これは消防ポンプ起動失敗可搬式ポンプ能力不足によるものだったが、この結果火災範囲艦内の約2/3達した電纜類の被覆などの燃焼によって有毒ガス発生し、また被弾後30分で電源失われたこともあって、艦自身消火活動はほとんど遂行不能となってしまった。艦は放棄され数日後曳航中に荒天遭遇沈没している。この事件についてアメリカ合衆国著名な海軍史家であるノーマン・フリードマンは、「現代精緻な軍艦対艦ミサイルに耐えられないという誤解蔓延したが、20年にわたる冒険的なコスト削減ツケがとうとう回ってきたというのが実態である」と評している。

※この「イギリス艦船の抗堪性」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「イギリス艦船の抗堪性」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス艦船の抗堪性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からイギリス艦船の抗堪性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス艦船の抗堪性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイギリス艦船の抗堪性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス艦船の抗堪性」の関連用語

イギリス艦船の抗堪性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス艦船の抗堪性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS