イギリス委任統治期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 04:26 UTC 版)
「アンナビー・ユーシュア」の記事における「イギリス委任統治期」の解説
第一次世界大戦終結時は、フランス統治下にあった。そして1920年の英仏間の境界協定に基づき、レバノン領となった 。1921年のフランスによる人口センサスの時点で、村民はレバノンの市民権を与えられた。しかしながら、1920年の協定により設立された境界委員会は国境を動かし、村をパレスチナ側にした。管理支配のイギリス当局への委譲は、1924年まで終了しなかった。 イギリス委任統治期間中、イギリスは村に警察署を建てた。その全員がシーア派ムスリムである、アンナビー・ユーシュアの人びとは、毎年イスラム暦のシャアバーン月の15日に、巡礼(マウシム)を行っていた。村のマウシムは、パレスチナ南岸のアンナビー・ルービン(ヤコブの子ルベン)村の祭礼に似ていた。 1931年のパレスチナ人口センサスでは、村には12世帯52名の住人がいた1945年の村落統計では70名に増え、。。そして1948年に無人化させられた時は、18世帯81名がいた。村は3617ドゥナムの面積を占め、公共財産以外の土地はすべて私的財産だった。1944年から45年にかけて村は640ドゥナムを穀物生産に用い、他方16ドゥナムを集落の用地としていた。
※この「イギリス委任統治期」の解説は、「アンナビー・ユーシュア」の解説の一部です。
「イギリス委任統治期」を含む「アンナビー・ユーシュア」の記事については、「アンナビー・ユーシュア」の概要を参照ください。
- イギリス委任統治期のページへのリンク