アージーヴィカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アージーヴィカの意味・解説 

アージーヴィカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 23:30 UTC 版)

マッカリ・ゴーサーラ」の記事における「アージーヴィカ」の解説

「アージーヴィカ」の原義は「命ある(jIIvika)限りaa)」であるともいわれる。すなわち、「命ある限り誓いを守る」ということであり、出家者には苦行放浪義務づけられ、その多く宿命を読む占星術師占い師として活躍したという。かれらはマハーヴィーラやゴーサーラ以前からの慣習したがい、裸で徘徊し、他の遍歴修行者同様、乞食し、厳格な食事上の規則したがい、その多く餓死することによって生命終えた。アージーヴィカは元来は「生活法に関する規定厳密に遵奉する者」の意で自称したのであるが、他教団から貶称として用いられるときは「生活の糧を得る手段として修行する者」の意となり、漢訳仏典では「邪命外道」の漢字あてられている。 ゴーサーラの思想インド思想史において特異な地位占め、その決定論的思考は、自然現象解明生命法則研究と結びついた。 アージーヴィカ教は、インド亜大陸のほぼ全域統一したマウリヤ朝アショーカ王阿育王)とその後裔にあたるダシャラタ王の時代保護され大勢となったアショーカ王碑文(第7デリー・トプラ碑文)には仏教バラモン教ジャイナ教並んでアージーヴィカの名が登場し当時栄えた宗派のひとつであったことが推定できるその後、しだいに勢力衰え主としてジャイナ教吸収されていったが、南インドマイソールカルナータカ州)などでは存続し少なくとも13世紀にいたるまではタミル人中心に信奉されていたことが知られている。

※この「アージーヴィカ」の解説は、「マッカリ・ゴーサーラ」の解説の一部です。
「アージーヴィカ」を含む「マッカリ・ゴーサーラ」の記事については、「マッカリ・ゴーサーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アージーヴィカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アージーヴィカ」の関連用語

アージーヴィカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アージーヴィカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマッカリ・ゴーサーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS