アンドレ・モーロアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アンドレ・モーロアの意味・解説 

アンドレ・モーロワ

(アンドレ・モーロア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 03:57 UTC 版)

アンドレ・モーロワ
André Maurois
 アンドレ・モーロワ
本名 エミール・サロモン・ヴィレルム・エルゾグ(Émile Salomon Wilhelm Herzog)
生年月日 (1885-07-26) 1885年7月26日
没年月日 (1967-10-09) 1967年10月9日(82歳没)
出生地 フランス共和国ノルマンディー地方エルブーフ
死没地 フランスヌイイ=シュル=セーヌ
国籍 フランス
職業 小説家・伝記作者・評論家
テンプレートを表示

アンドレ・モーロワ(André Maurois, 1885年7月26日 ノルマンディー地方エルブーフ Elbeuf - 1967年10月9日 ヌイイ=シュル=セーヌ)は、フランスの小説家、伝記作者、評論家。本名はエミール・サロモン・ヴィレルム・エルゾグ(Émile Salomon Wilhelm Herzog)で、ユダヤ系フランス人である。

生涯

ルーアンのコルネイユ高等学校(Lycée Corneille, Lycée Pierre-Corneille)卒業。アランに師事していた。第一次世界大戦には英語通訳官として出征する。1918年、処女作『ブランブル大佐の沈黙 Les silences du colonel Bramble』で認められ、以後アランの哲学の通俗化を基本としつつ広い教養、穏健な良識、柔軟な文体で小説、歴史、評論、伝記を書いた。小説では『気候 Climats』『血筋のめぐり Le cercle de famille』などが知られるが、小説的伝記と呼ばれる作品『シェリィ伝 Ariel,ou la vie de Shelley』『ディズレーリ伝 La vie de Disraëli』をはじめとして、バイロントゥルゲーネフヴォルテールなどの評伝が広く愛読された。イギリスの歴史・文学に詳しく、歴史作品『英国史 Histoire de l'Angleterre』(1937年)などがある。1927年1930年から1年間アメリカに滞在し、1943年『米国史 Histoire des États-Unis』を出版する。また第二次世界大戦中はロンドン、アメリカにあり『フランス史 Histoire de la France』(1943年)などを発表した。

家族

1人目の妻はオックスフォード大学で勉強するロシア人のジャンヌ・マリー・ワンダである。彼女は1924年に敗血症で亡くなった。2人目の妻は、アナトール・フランスの愛人であったアルマン・ド・カイヤヴェ夫人の孫娘、また作家ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェの娘のシモーヌ・ド・カイヤヴェである。

代表作

  • 『天使と野獣 Ni ange ni bête』 1919年
  • 『ショパン Chopin』 1942年
  • 『幸福な結婚 Sept visages de l'amour』 1946年
  • 『回想録 Mémoires』 1948年
  • ジョルジュ・サンドの生涯 Lelia ou la vie de George Sand』 1951年

主な訳書

  • ヂスレリ伝 ヴヰクトリア朝の世相 長岡拡訳 刀江書院 1930
  • うつろひ クリマ 朝倉季雄訳 芝書店 1935 「愛の風土」新潮文庫 
  • アリエル シエリイの生涯 山室静訳 耕進社 1935
  • 魂を衡る男 原百代訳 作品社 1935
  • バイロン 木村毅改造社 1935
  • 結婚・友情・幸福 河盛好蔵訳 岩波新書 1939 のち新潮文庫 
  • ポール・ヴァレリイの方法序説 平山正訳 仏蘭西文芸思潮叢書 白水社 1939
  • 英国史 水野成夫浅野晃・和田顕太郎共訳 白水社 1939
    • 英国史 水野・小林正訳 新潮文庫(上下) 復刊1993
  • 生活術 隅田久尾訳 伊藤書店 1940 
  • フランス敗れたり 高野弥一郎訳 大観堂 1940
    • 新装版 フランス敗れたり ウェッジ 2005  
  • 軍医オグレィディの話 柳沢恭雄訳 万里閣 1940 
  • 新しき大戦 1939年大戦の原因 山内義雄訳 白水社 1940
  • デブと針金 楠山正雄訳 第一書房 1941
    • デブの国とノッポの国 小林正訳 世界少年少女文学全集 創元社 1955
    • デブの国・ノッポの国 那須辰造文(再話) 世界のどうわ 偕成社 1965
    • デブの国とヤセの国 榊原晃三旺文社 1971 (旺文社ジュニア図書館)
    • デブの国ノッポの国 辻昶訳 子どものための世界名作文学 集英社 1979
  • フランスは遂に敗けた 新村猛訳述 博聞堂 1941
  • エドワァド七世とその時代 岡田真吉訳 白水社 1941 
  • 指導者の生涯 桜木康雄訳 伊藤書店 1941
  • アメリカ紀行 島田正一訳 大洋書房 1941
  • 伝記の諸様相 朝倉季雄訳 実業之日本社 1941 (伝記文学選集)
  • 知と愛の生活 永井直二訳 昭森社 1941
  • 私の生活技術 内藤濯訳 白水社 1941 のち新潮文庫
  • フランス戦線 高野弥一郎訳 大観堂書店 1941
  • 詩人と予言者 岩倉具栄・金子重隆・大槻憲二共訳 岡倉書房 1941 
  • ディッケンズ 寺島勧訳 新生堂 1941
  • ディケンズの芸術 岩崎良三訳 今日の問題社 1941
  • ツルゲーネフ小林竜雄訳 実業之日本社 (伝記文学全集) 1941
  • ツルゲーネフ伝 大塚幸男訳 河出書房 1941
  • ベルナール・ケネー 進藤誠一訳 白水社 1941
  • ブランブル大佐の沈黙 新田潤訳 通文閣 1941
  • 読心器 川本茂雄訳 大観堂 1941
  • 夢に生きる人々 大野俊一訳 白水社 1941
  • リヨテ元帥伝 浅野晃・浅見篤共訳 白水社 1942
  • アラベスク 平野威馬雄訳 昭森社 1942
※戦後から今日までも訳書は100冊以上刊行された、以下は主な作品書目
  • 現代英国君主制 長寿吉訳 矢代書店 1946
  • 愛の哲学 小林正訳 穂高書房 1946
  • ヴォルテール 生島遼一訳 創元社「百花文庫」 1946
  • イギリスの君主制 村上菊一郎時事通信社 1946
  • アメリカの三つの亡霊 平野威馬雄訳 牧書房 1947 
  • アメリカ史 アメリカの奇蹟 鈴木福一・杉浦正一・別技達夫共訳 近代文化社 1949
  • 文学研究 Ⅰ・Ⅱ 片山敏彦訳 新潮社 1951 のち文庫  
  • 恋愛の七つの顔 河盛好蔵訳 新潮社 1951 のち文庫
  • 宿命の血 新庄嘉章・桜井成夫共訳 新潮社 1952
  • マルセル・プルーストを求めて 井上究一郎平井啓之共訳 各(上下)新潮社 1952 新潮文庫 1955、筑摩叢書(全1巻)1972
  • フランス史 平岡昇三宅徳嘉中村真一郎山上正太郎訳 新潮社(上下) 1952-53 のち文庫 復刊1994
  • 幸福な結婚 河盛好蔵訳 新潮社「一時間文庫」 1954 のち文庫
    • 幸福な結婚 河盛好蔵訳 二見書房 1971(アンドレ・モーロワ人生論集4) 
  • ジョルジュ・サンド 河盛好蔵・島田昌治訳 現代世界文学全集 新潮社 1954
  • 仮装舞踏会 山口年臣訳 三笠書房 1954
  • ディケンズ論 横田国男訳 弥生書房 1957
  • フランスとフランス人 松尾邦之助訳 岩波新書 1957
  • フレミングの生涯 新庄嘉章・平岡篤頼訳 新潮社 1959
  • パリの女 朝吹登水子訳 紀伊国屋書店 1959
  • ディズレーリ安東次男訳 東京創元社 1960
  • ヴィクトール・ユゴー 詩と愛と革命 辻昶・横山正二訳 新潮社 1961(上下)、新版(全1巻)1972
  • 読書案内 文学のたのしみ 渡辺明正訳 紀伊国屋書店 1961
  • 生活の知恵 小倉多加志訳 南雲堂 1964
  • アラン 佐貫健訳 みすず書房 1964、復刊1979ほか
  • 読書論(正続) 谷長茂訳 駿河台出版社 1967-69
  • 初めに行動があった 大塚幸男訳 岩波新書 1967
  • バイロン伝 大野俊一訳 角川文庫 1968
  • 青年と人生を語ろう 谷長茂訳 二見書房 1968、のち モーロワ人生論集5
  • 愛に生きるとき 未知の女性への手紙 谷長茂訳 二見書房 1968
  • 現代の教養 中島昭和訳 角川文庫 1968
  • 読心機 北村良三訳 早川書房 1969 のち講談社文庫
  • 現代を考える 谷長茂・高橋治男訳 二見書房 1970
  • わたしの人生行路 青年篇・壮年篇・完結篇 谷長茂訳 二見書房 1970-71 (アンドレモーロワ人生論集1・2・3)
  • 現代フランス作家論 プルーストからカミュまで 谷長茂ほか訳 駿河台出版社 1970
  • わがままいっぱいの国 榊原晃三訳 旺文社 1971 (旺文社ジュニア図書館)
  • 幻想論 三輪秀彦訳 新潮選書 1971
  • アレクサンドル・デュマ 菊池映二訳 筑摩書房 1971
  • 女の愛について 長島良三訳 読売新聞社 1975、第三文明社 1996
  • 恋する女たち 長島良三訳 読売新聞社 1976
  • 私の生活技術 中山真彦訳 講談社 1978
    • 人生をよりよく生きる技術 講談社学術文庫 1990
  • 鏡の前のフェンシング 生者たちの対話 河盛好蔵・円子千代訳 彌生書房 1984
  • ドイツ史 桐村泰次訳 論創社 2013

外部リンク


前任
ルネ・ドゥミ
アカデミー・フランセーズ
席次26

第10代:1938年 - 1967年
後任
マルセル・アルラン


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・モーロア」の関連用語

アンドレ・モーロアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・モーロアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・モーロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS