アミノ酸と核酸塩基のコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アミノ酸と核酸塩基のコードの意味・解説 

アミノ酸と核酸塩基のコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 03:31 UTC 版)

国際純正・応用化学連合」の記事における「アミノ酸と核酸塩基のコード」の解説

IUPACは、アミノ酸核酸塩基同定するためのコード与えシステム持っているIUPACは、アミノ酸長い配列を表すコードシステムを必要とした。これにより、配列比較してホモログ探索することが可能となった。この配列は、1文字または3文字コードから構成される。 このコードにより、タンパク質を構成するアミノ酸配列をより簡単に短く記載できるようになった核酸塩基プリンアデニンおよびグアニン)とピリミジンシトシンおよびチミンまたはウラシルからなり、これらがDNARNA構成する。このコード用いることにより、生物ゲノムをより容易に表すことができる。 核酸コード意味記号A A アデニン(Adenine) C C シトシン(Cytosine) G G グアニン(Guanine) T T チミン(Thymine) U U ウラシル(Uracil) R AまたはG プリン(puRine) Y C, TまたはU ピリミジン(pYrimidines) K G, TまたはU ケトン(Ketones) M AまたはC アミノ(aMino groups) S CまたはG 強相互作用(Strong interaction) W A, TまたはU 弱相互作用(Weak interaction) B A以外 (すなわちC, G, TまたはU) Aの後のB D C以外 (すなわちA, G, TまたはU) Cの後のD H G以外 (すなわちA, C, TまたはU) Gの後のH V T、U以外 (すなわちA, CまたはG) Uの後のV N A C G T U 核酸 (Nucleic acid) X マスク - 中間ギャップ アミノ酸コード24アミノ酸3つの特殊コード)は、以下のとおりである。 アミノ酸コード意味A アラニン B アスパラギン酸またはアスパラギン C システイン D アスパラギン酸 E グルタミン酸 F フェニルアラニン G グリシン H ヒスチジン I イソロイシン J ロイシンまたはイソロイシン K リシン L ロイシン M メチオニン N アスパラギン O ピロリシン P プロリン Q グルタミン R アルギニン S セリン T スレオニン U セレノシステイン V バリン W トリプトファン Y チロシン Z グルタミン酸またはグルタミン X 全て * 停止 - 中間ギャップ

※この「アミノ酸と核酸塩基のコード」の解説は、「国際純正・応用化学連合」の解説の一部です。
「アミノ酸と核酸塩基のコード」を含む「国際純正・応用化学連合」の記事については、「国際純正・応用化学連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アミノ酸と核酸塩基のコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミノ酸と核酸塩基のコード」の関連用語

アミノ酸と核酸塩基のコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミノ酸と核酸塩基のコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際純正・応用化学連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS