アマル・ジャワン・ジョティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アマル・ジャワン・ジョティの意味・解説 

アマル・ジャワン・ジョティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アマル・ジャワン・ジョティ
अमर जवान ज्योति
 インド
インド軍の死者と無名戦士を追悼
創立 1971年12月 (1971-12)
完成 1972年1月26日 (1972-01-26)
所在地 北緯28度36分46秒 東経77度13分46秒 / 北緯28.612912度 東経77.229510度 / 28.612912; 77.229510座標: 北緯28度36分46秒 東経77度13分46秒 / 北緯28.612912度 東経77.229510度 / 28.612912; 77.229510
ニューデリー, インド門
設計 インド陸軍工兵隊英語版
अमर जवान
(日本語: "不滅戦士")
出典: Official webpage

アマル・ジャワン・ジョティヒンディー語: अमर वजान ज्योति)(日本語訳:不滅戦士の炎)は1971年第三次印パ戦争後、戦争中に没したインド軍の戦死者や無名戦士を追悼するために建設されたインドの記念碑である。1971年12月に建設され、1972年インディラ・ガンジー隣席の下落成した。アマル・ジャワン・ジョティはニューデリーラジパース英語版インド門の下にあり、大理石の台座の上に慰霊碑が置かれている。慰霊碑の四方は「アマル・ジャワン」(不滅戦士)と金色で刻まれており、その上にはL1A1自動小銃が立て置かれ、その上には軍用ヘルメットが乗っている。台座は4つの壷で囲まれており、そのうちのひとつには絶えず燃え続ける炎がある。

無名戦士のヘルメットが被せられたL1A1自動小銃が置かれた慰霊碑

歴史

1971年12月3日から1971年12月16日ダッカ陥落)までの間、インドは東パキスタン独立戦争でパキスタンと軍事的に対立した(第三次印パ戦争[1]バングラデシュの建国はインドの援助を受けており、その過程で多くのインド兵が命を落とした[2]。第三次印パ戦争後の12月、インディラ・ガンジー首相(当時)は、パキスタンに侵攻して戦死した無名戦士を追悼するため、インド門の下に「アマル・ジャワン・ジョティ」を建立するための予算を補助した。1972年1月26日(第23回インド共和国記念日)、インディラ・ガンジーによって正式に記念碑が落成した[2][3]

1972年以降、毎年共和国記念日(共和国記念日のパレードの前)には、大統領首相航空幕僚長英語版海軍幕僚長英語版陸軍幕僚長英語版、高官がアマル・ジャワン・ジョティにリースを置き、死者や無名戦士に敬意を表するのが慣例となっている[2][3][4][5]2020年、インドのナレンドラ・モディ首相は共和国記念日の際、インド門の代わりに国立戦争記念碑英語版にリースを置いた。

主要建造物であるインド門は、1921年エドウィン・ラッチェンスによって建設された物である。1971年にインド門の下にアマル・ジャワン・ジョティが追加された[6]

建築・構造

アマル・ジャワン・ジョティはニューデリーのラジパースのインド門のアーチ下にある。大理石の台座からなり、その上に慰霊碑が置かれている。慰霊碑の四方には「アマル・ジャワン」(不滅兵士)が金色で刻まれており、その上にはL1A1自動小銃が置かれており、その銃身には「無名兵士」のヘルメットが被せられている。台座は4つの壷で囲われており、そのうちの1つには1971年からCNGを使用した炎が燃え続けている[3]。 炎の管理責任者はアーチ下の部屋で、燃え続ける炎の隣に住んでいる[7]1971年から2006年まではLPGを燃料とし、2006年からはCNGを燃料としている。4つの壷にはそれぞれ炎が出るが、1年を通して4つの炎のうちひとつだけが燃やされる。インドの独立記念日共和国記念日には、すべての壺が同時に点火される[8]。 アマル・ジャワン・ジョティはインド陸軍空軍海軍の兵士によって24時間体制で有人警備されている[8]

重要性

2011年9月9日、ニューデリーのアマル・ジャワン・ジョティで敬礼するキルギスアビブッラー・クダイベルディエフ国防相(当時)

1971年の第三次印パ戦争後に建設されたアマル・ジャワン・ジョティは、バングラデシュの独立をもたらした紛争で命を落とした死者と無名戦士を記念している[4]。燃え盛る炎は不滅とされている[3]

脚注

[脚注の使い方]

アマル・ジャワン・ジョティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 14:19 UTC 版)

インド門」の記事における「アマル・ジャワン・ジョティ」の解説

詳細は「アマル・ジャワン・ジョティ」を参照 アマル・ジャワン・ジョティ(不滅兵士の炎)は、1971年12月バングラデシュ独立戦争戦死したインド人兵士追悼するためにインド門の下に建立された、黒大理石台座軍用ヘルメット被せた逆さL1A1自動小銃載せ圧縮され天然ガスの炎からの恒久的な光(ジョティ)で照らす4つの壷で結ばれた構造物である。 1972年1月26日第23回インド共和国記念日に、当時インディラ・ガンジー首相によって落成した。 アマル・ジャワン・ジョティが設置され以来インド無名戦士の墓として機能している[要出典]。 軍が24時間体制警備している[要出典]。アマル・ジャワン・ジョティには、共和国記念日戦勝記念日英語版)(Vijay Diwas)、歩兵の日には、首相と軍の参謀長によってリース置かれる歩兵の日は1947年10月27日インド歩兵部隊スリナガル上陸しパキスタン傭兵によるジャンムー・カシュミール藩王国への攻撃阻止し撃退した日の事である。第68回歩兵の日は、陸軍参謀総長ダルビル・シン将軍と、歩兵退役軍人代表してチャンドラ・シェカール中将退役軍人)が献花した

※この「アマル・ジャワン・ジョティ」の解説は、「インド門」の解説の一部です。
「アマル・ジャワン・ジョティ」を含む「インド門」の記事については、「インド門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマル・ジャワン・ジョティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマル・ジャワン・ジョティ」の関連用語

アマル・ジャワン・ジョティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマル・ジャワン・ジョティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマル・ジャワン・ジョティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS