アマル・シング (タンジャーヴール藩王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマル・シング (タンジャーヴール藩王)の意味・解説 

アマル・シング (タンジャーヴール藩王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/21 12:49 UTC 版)

アマル・シング
Amar Singh
タンジャーヴール藩王
アマル・シング
在位 1793年 - 1798年
戴冠 1793年
別号 ラージャ
出生 1738年以降
死去 1802年4月19日
タンジャーヴール
王家 ボーンスレー家
父親 プラタープ・シング
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

アマル・シングマラーティー語:रामस्वामी अमरसिंह भोसले, Amar Singh, 1738年以降 - 1802年4月19日)は、南インドタミル地方タンジャーヴール藩王国の君主(在位:1793年 - 1798年)。

生涯

1787年、兄のトゥラジャージー2世が死亡し、養子であるサラボージー2世が王位を継承すると、アマル・シングがその摂政となった[1]

1792年7月12日、アマル・シングはイギリスと軍事保護条約を結び、イギリス軍の駐留費用の負担、外交権の放棄などを定められ、実質的にその保護下に置かれることとなった(タンジャーヴール藩王国)[2][3]

1793年、アマル・シングはイギリスのマドラス知事により、兄の正統な後継者とされ、 サラボージー2世は廃位された[4]

1798年、サラボージー2世が王位を主張したことから問題が発生し、同年6月29日にアマル・シングは退位し、サラボージー2世が復位した[5][6]

1802年4月19日、アマル・シングはタンジャーヴールにおいて死亡した[7]

脚注

  1. ^ Tanjore 3
  2. ^ Tanjore 3
  3. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.206
  4. ^ Tanjore 3
  5. ^ Tanjore 3
  6. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、pp.207-208
  7. ^ Tanjore 3

参考文献

  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』 山川出版社、2007年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマル・シング (タンジャーヴール藩王)」の関連用語

アマル・シング (タンジャーヴール藩王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマル・シング (タンジャーヴール藩王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマル・シング (タンジャーヴール藩王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS