アフォンソ1世とキリスト教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アフォンソ1世とキリスト教の意味・解説 

アフォンソ1世とキリスト教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 06:49 UTC 版)

アフォンソ1世 (コンゴ王)」の記事における「アフォンソ1世とキリスト教」の解説

1513年アフォンソマヌエル1世勧めにより、ローマ教皇帰順するまた、マヌエル1世助言従いアフォンソ息子のドン・エンリケを団長とする使節団ヨーロッパ派遣しエンリケキリスト教理を学ばせた。象牙毛皮ラフィア織物320人の奴隷携えた使節団は、リスボン到着した一行リスボン奴隷たちを降ろした後、陸路イタリア向かい1513年ローマ到着する1520年帰国したエンリケ王国首都ンバンザ=コンゴ司教務めたが、帰国して間もなく没したため王権によるキリスト教制御未達成に終わる。 1516年アフォンソ20人のコンゴ人若者たちエンリケ同様にヨーロッパ留学させたが、それらの若者半分道中サントメ島奴隷とされた。それでもなおアフォンソは甥と孫に教育を施すため、1539年に彼らをヨーロッパ派遣したポルトガル王室から奴隷貿易の規制が行われないことを憂慮しアフォンソは、ローマ教皇パウルス3世にも助け求めた1529年1539年2度にわたりローマ使節送ったが、無駄骨に終わる。1535年には教皇からコンゴへの援助指示約束する返答受け取ったが、教皇の手紙はやはり効力を持たなかった。 アフォンソ在位中にコンゴにおけるポルトガル宣教教育活動衰退し宣教師の数は10人を超えることは無く全員王宮居住していた。アフォンソポルトガル人が及ぼす悪影響に耐えかね、宣教師教師を除く全てのヨーロッパ人追放命じる。しかし、この命令撤回せざるを得なくなり外国人が行商取引監察する委員会設置することで妥協した

※この「アフォンソ1世とキリスト教」の解説は、「アフォンソ1世 (コンゴ王)」の解説の一部です。
「アフォンソ1世とキリスト教」を含む「アフォンソ1世 (コンゴ王)」の記事については、「アフォンソ1世 (コンゴ王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アフォンソ1世とキリスト教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフォンソ1世とキリスト教」の関連用語

アフォンソ1世とキリスト教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフォンソ1世とキリスト教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアフォンソ1世 (コンゴ王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS