アナログ・シンセの普及と発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナログ・シンセの普及と発達の意味・解説 

アナログ・シンセの普及と発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:26 UTC 版)

シンセサイザー」の記事における「アナログ・シンセの普及と発達」の解説

詳細は「アナログ・シンセサイザー」、「モーグ・シンセサイザー」、「アープ (電子楽器メーカー)」、「エレクトロニック・ミュージック・スタジオ」、「ポリフォニック・シンセサイザー」、「オーバーハイム」、および「シーケンシャル・サーキット」を参照 1968年、ウォルター・カルロスによる「スウィッチト・オン・バッハ (Switched-On Bach)」は、アメリカ・コロムビア・レコードよりリリースされ全世界累計100万売り上げるヒット・アルバムとなった。さらにエマーソン・レイク・アンド・パーマーキース・エマーソン初め1970年代には多くロック系ミュージシャン使用され、さらに冨田勲の「月の光」「惑星」などの作品世界的なヒットをすることによって、一般的に認知され楽器となった1970年前後には、「EMS」、「アープ」、「イー・ミュー (E-mu Systems)」といった比較新しメーカー参入した日本では 1973年3月 コルグがミニコルグ700発売、同7月 ローランドがSH-1000 を発売同時期にヒルウッドもBlue Commets '73発売、翌1974年にはヤマハがSY-1を発売し70年代代表する日本のシンセサイザー・メーカが勢ぞろいした。 シーケンシャル・サーキット Prophet-5 (1977) なお1970年代までシンセサイザーは、モノフォニック・シンセ呼ばれる1音し音の出ないタイプ主流だったが、70年代中期ヤマハオーバーハイムポリフォニックシンセサイザー発売し、さらに70年代後期にはシーケンシャル・サーキット音色メモリー搭載したProphet-5を発売市販製品制御部にもデジタル技術浸透し始めたデジタル音源普及と共に一時期廃れていたが、2000年代入ってアナログシンセ見直され各社から往年の名機復刻雑誌特集でも取り上げられるなど、一部復活機運高まりつつある[要ページ番号]。

※この「アナログ・シンセの普及と発達」の解説は、「シンセサイザー」の解説の一部です。
「アナログ・シンセの普及と発達」を含む「シンセサイザー」の記事については、「シンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログ・シンセの普及と発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログ・シンセの普及と発達」の関連用語

アナログ・シンセの普及と発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログ・シンセの普及と発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS