アセトアルデヒドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > アセトアルデヒドの意味・解説 

アセトアルデヒド(あせとあるでひど)

発酵法によってエチル・アルコールつくられるときの中間生成物で、すべての酒類含まれている。きき酒ききざけ)で木香称する表現風味はこの成分由来する。この成分が多いと刺激的な風味となり好ましくないが、熟成過程一部蒸散し、また一部化学変化によって他の化合物変化しいずれは消失する。したがって、アセトアルデヒドを多く含む若い製品熟成することによって風味改良される本格焼酎熟成過程で、主として初期変化はこの成分などの減少基づいている。酒類体内に入ると主に肝臓分解されるが、(エチルアルコール分解されてアセトアルデヒドになり、血液によって脳に運ばれ脳細胞作用する結果、悪酔という現象が起こる。悪酔、二日酔主犯はこの成分である。




アセトアルデヒドと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「焼酎・泡盛用語集」からアセトアルデヒドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアセトアルデヒドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアセトアルデヒド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセトアルデヒド」の関連用語

アセトアルデヒドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセトアルデヒドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS