アストンマーチン・DB6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > アストンマーチンの車種 > アストンマーチン・DB6の意味・解説 

アストンマーチン・DB6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/29 21:08 UTC 版)

DB6

DB6は、アストンマーチン・ラゴンダが1965年10月から1970年11月まで生産していたグランツーリスモであり、DB5の後継モデルである。

1963年のル・マン24時間レースに参戦したDP214/DP215で効果が確認されたカムテールが採用されるとともに、ホイールベースがDB4およびDB5に比べ95mm延長された2,585mmとされた。

また、ドロップヘッド・クーペには、ヴォランテという呼称が用いられた。1969年7月には、後継モデルのDBSの部品を組み込んだ「DB6 Mk2」に進化した。

2011年4月29日に行われた、ウィリアム王子キャサリン妃の結婚披露で、バッキンガム宮殿から公邸までの移動にブルーメタリックのDB6Mk2ヴォランテが使われ、ライセンスプレートも、JUST WEDに掛けたJU5T WEDという凝ったものだった。

機構・スタイル

DB5と同じボアφ96mm×ストローク92mmの3,995cc水冷直列6気筒軽合金DOHCエンジンを搭載。標準型は3基のSUキャブレターから282英馬力を、高性能版のヴァンテージ仕様はDB5の同仕様に比べさらに圧縮比をアップさせ、3基のウェーバーキャブレターから325英馬力を発揮する。

ギアボックスZF製5速MTが標準であり、ボルグワーナーATもオプション設定された。ZF製パワーステアリングエア・コンディショナーがDB6で初めてオプション設定された。なお、「DB6Mk2」ではパワーステアリングが標準装備となる。

外観はDB5に比べ、フロントウインドシールドはわずかに寝かされ、延長されたホイールベースカムテールの採用も相まって、スムーズでモダンなラインが構成される。またバンパーも2分割タイプが採用された。

関連項目


アストンマーチン・ラゴンダ ロードカータイムライン 1948-<- 戦前モデル  
タイプ '40 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
GT DB1 DB2 DB2/4 DB MkIII DBS
/ヴァンテージ
DB7 i6 DB7
ヴァンテージ
V8ヴァンテージ
DB4
/DB4GT
DB5 DB6 V8 ヴィラージュ/V8 DB9
ヴィラージュ
V8ヴァンテージ V8ヴァンテージ V12ヴァンキッシュ DBS V12
スーパーカー DB4GT
ザガート
V8
ザガート
DB7
ザガート
AR1 One-77
4ドア 2.6-Litre 3-Litre ラパイド ラゴンダ ラピード
小型 シグネット
オーナー David Brown Limited William Willson| Sprague & Minden Pace Petro
-leum & Gaunt
-lett
Gauntlett & Livanos Gauntlett, Livanos & Ford フォード Richards, Sinders, Dar, Adeem
レーシングカー: DP212DP214DP215・B08-60
コンセプトカー: AMV8
人物: ライオネル・マーチン, ロバート・バンフォード(創業者)・デイビッド・ブラウン
公式WEBサイト: Aston Martin

アストンマーティン・DB6

(アストンマーチン・DB6 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 16:32 UTC 版)

アストンマーティン・DB6
DB6
DB6 ヴォランテ
DB6 Mk2
概要
製造国 イギリス
販売期間 1965年 - 1970年
ボディ
乗車定員 4名/2名
ボディタイプ 2ドアクーペ
ドロップヘッドクーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3,995cc 直列6気筒DOHC
最高出力 282PS/325PS
変速機 4速AT/ 5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,578mm
全長 4,623mm
全幅 1,676mm
全高 1,359mm
車両重量 1,474kg
系譜
先代 DB5
後継 DBS
テンプレートを表示

DB6は、イギリスの高級スポーツカーメーカーのアストンマーティン・ラゴンダが、1965年から1970年にかけて生産していたグランツーリスモ

概要

DB5」の後継モデルで、事実上同モデルのビッグマイナーチェンジ版である。1965年10月から開催された「ロンドンモーターショー」の会場で発表された。

標準の「DB6」の他に、「エドゥアルド・ウェーバー」製のキャブレターを装備してエンジンの出力を増した「ヴァンテージ」と、1966年の「ロンドン・モーターショー」で発表された4人乗りのドロップヘッド・クーペの「ヴォランテ」が用意された。なおこれより前に生産された「ヴォランテ」は、「DB5」を元に製作されたショートホイールベースモデルで2人乗りであった。

1969年7月には、後継モデルの「DBS」の部品を組み込んだ「DB6 Mk2」に進化した。「DB6 Mk2」にも「ヴォランテ」と高性能版の「ヴァンテージ」が用意されたほか、「ヴァンテージ・ヴォランテ」が29台のみ製造された。また、イギリスのコーチビルダーの「ハロルド・ラドフォード」によって、5台もしくは6台のみシューティングブレークも製作された。

1970年に生産が中止されたが、翌年にデビッド・ブラウンが経営から外れたこともあり、「DB」という名称は、1994年にデビューする「DB7」まで使用されなかった。

機構・スタイル

「DB5」と同じボアφ96mm×ストローク92mmの3,995cc水冷直列6気筒軽合金DOHCエンジンを搭載。標準型は3基のSUキャブレターから282英馬力を、高性能版の「ヴァンテージ」は「DB5」の同仕様に比べさらに圧縮比をアップさせ、3基の「ウェーバー」製のキャブレターが標準装備とされ325英馬力を発揮する。

ギアボックスは、ZF製5速MTが標準であるが、アストンマーティンとして初めて、ボルグワーナーATもオプション設定された。

アストンマーティンとして初めて、ZF製パワーステアリングエア・コンディショナーがDB6で初めてオプション設定された。なお、「DB6Mk2」ではパワーステアリングが標準装備となる。また、アメリカなどの右側通行の国に向けた左ハンドル版も用意された。

「DB5」同様にイタリアの「カロッツェリア・トゥーリング」が特許を持つ「スーパーレッジェーラ」製法で製作されたボディは、「DB5」に比べ、フロントウインドシールドはわずかに寝かされ、1963年のル・マン24時間レースに参戦した「DP214/DP215」で効果が確認されたカムテールが採用された。

さらに、かねてから指摘されていた後部座席の頭上及び足元スペースの狭さを解消するために、ホイールベースが「DB4」および「DB5」に比べ95mm延長された2,585mmとされた。またバンパーも2分割タイプが採用された。

エピソード

チャールズ3世の21歳の誕生日に寄贈され、その後プライベートカーとして使用していたこともあり、2011年4月29日に行われた、ウィリアム王子キャサリン妃結婚披露で、バッキンガム宮殿から公邸までの移動にブルーメタリックの「DB6Mk2ヴォランテ」が使われ、ライセンスプレートも、「JUST WED」に掛けた「JU5T WED」という凝ったものが使用された。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アストンマーチン・DB6」の関連用語

アストンマーチン・DB6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アストンマーチン・DB6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアストンマーチン・DB6 (改訂履歴)、アストンマーティン・DB6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS