アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:59 UTC 版)
「レコンキスタ」の記事における「アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国」の解説
718年、西ゴート王国の貴族を称するペラヨが、アストゥリアス地方でキリスト教徒を率いて蜂起し、アストゥリアス王国を建国した。多くの史家はレコンキスタの開始をこの年に設定している。722年(あるいは718年、724年とも)、ペラヨはコバドンガの戦いに勝利し、イスラム勢力に対するキリスト教国家として初めての勝利を手にした。これは実際には小規模な戦いに過ぎなかったが、イベリア半島のキリスト教徒にとっては象徴的な初勝利であった。以降、アストゥリアスはレコンキスタの拠点となった。同じ頃、カンタブリアでも豪族のペドロ公がイスラム勢力を排除していた。両国は連携し、ペドロ公の息子のアルフォンソ1世は、ペラヨの娘と結婚した。間もなく両国は統合され、地盤を得たアストゥリアス王国は、徐々に南方への反攻を開始した。 732年、トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国の宮宰カール・マルテルが勝利を収め、ムスリム勢力のピレネー以北への進出を阻止した。その後の751年にメロヴィング朝からカロリング朝へ代替わりすると、フランクは拡張政策に転換し、イベリア進出を狙い始めた。 一方、ウマイヤ朝は分裂の兆しを見せていた。広大な版図の各地で反乱が頻発していたが、ダマスカスのカリフは何ら有効な手立てを打てなかった。750年、サッファーフがウマイヤ朝を滅ぼし、新たにアッバース朝を興した(アッバース革命)。ウマイヤ朝の王族アブド・アッラフマーン1世はイベリア半島へ逃亡し、756年、コルドバで後ウマイヤ朝を建国した。ただし、アッバース朝のカリフに対する配慮から「コルドバのアミール」を称した。
※この「アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国」の解説は、「レコンキスタ」の解説の一部です。
「アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国」を含む「レコンキスタ」の記事については、「レコンキスタ」の概要を参照ください。
- アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国のページへのリンク