アウトバーン7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトバーン7の意味・解説 

アウトバーン 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 06:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウトバーン
Bundesautobahn 7
地図
路線延長 962 km
起点 フレンスブルク
主な
経由都市
ノイミュンスター
ハンブルク
ハノーファー
ヒルデスハイム
ゲッティンゲン
カッセル
フルダ
ヴュルツブルク
ウルム
ケンプテン (アルゴイ)
終点 フュッセン
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アウトバーン 7ドイツ語: Bundesautobahn 7, BAB 7 または A 7)はドイツ高速道路アウトバーンの一路線である。

概要

北のデンマーク国境、フレンスブルク付近から南のオーストリア国境、フュッセン付近まで、962 kmの路線を持つ主要道路である。ドイツ全国をその最北端付近から最南端付近まで縦断し、ドイツの最も長いアウトバーン路線である。デンマークとの国境で起点を置き、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ハンブルク州ニーダーザクセン州ヘッセン州バイエルン州およびバーデン=ヴュルテンベルク州を経由している。バイエルン州とバーデン=ヴュルテンベルク州の場合、両州の州境に沿い、それを複数回通過する。

ハンブルク付近でA1と交差し、ニーダーザクセン州の州都ハノーファーに行く。そこの付近で最も重要な東西横断路線の一つであるA2と交差し、同州南部の主要都市のヒルデスハイムゲッティンゲンを経由した後、ヘッセン州北部に入る。そこでカッセルフルダを経由して、バイエルン州に入り、ヘッセン州南部にあるライン・マイン都市圏をその東側に迂回する。カッセルとフルダの間にキルヒハイムJCTとハッテンバッハJCTでA4の東部区間の起点とA5の起点とつながる。ヴュルツブルク付近でA3と、フォイヒトヴァンゲン付近でA6と、ウルム付近でA8と交差する。これによってA7と交差点を持っていない唯一の一桁ナンバーのアウトバーン路線はA9である。

路線の最南部は主要な観光地域の一つであるアルゴイ地方を縦断する。ノイシュヴァンシュタイン城があるフュッセンを経由し、この名勝の最寄りのアウトバーン主要路線である。オーストリアでは、アウトバーンではなくて一般道路として続く(「フェルンパス峠道路」と称されるオーストリア州道B179号線)。

行程

  • 計画段階の新規インターチェンジおよびジャンクションは含まれていない。
  • 接続路線名の特記がないものは州道または郡道。

関連項目

外部リンク


「アウトバーン 7」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトバーン7」の関連用語

アウトバーン7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトバーン7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトバーン 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS