アイティーシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アイティーシーの意味・解説 

アイ‐ティー‐シー【ITC】


アイ‐ティー‐シー【ITC】


アイ‐ティー‐シー【ITC】


アイ‐ティー‐シー【ITC】


アイ‐ティー‐シー【ITC】


アイ‐ティー‐シー【ITC】

読み方:あいてぃーしー

IT coordinator》⇒ITコーディネーター


アイティーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:43 UTC 版)

株式会社アイティーシー
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 ITC
本社所在地 日本
102-0084
東京都千代田区二番町11-19
設立 1998年7月30日
業種 小売業 卸売業
法人番号 1010001009476
事業内容 電子機器、BTOパソコンの販売
代表者 池田 正(代表取締役)
資本金 1000万円
決算期 7月末日
外部リンク https://www.itc-web.jp/
特記事項:古物営業法に基づく表示 東京都公安委員会 第301002216503号
テンプレートを表示

株式会社アイティーシーは、PCパーツ、エンベデッドプロダクトの総合商社である。

概要

1998年にコンシューマ向けメモリチップ、モジュールを扱うメモリ商社と して誕生し、時代の変化に伴い細分化される市場のニーズを請け、国内外のネット ワークを駆使し、「アイから始まるチャレンジ企業」をモットーに様々なジャンルのプロダクト、ソリューションを提供している。

事業内容

産業機器/FA
工業用マザーボード/DRAM/メモリモジュール/SSD/フラッシュディスク(CF/SD/DOM等)
その他電子部品
PCパーツ
SSD/メモリモジュール/フラッシュディスク(SD/CF/USB/)
CPU/ハードディスク/VGA/その他PCパーツ全般
不動産事業
不動産売買・賃貸業務
その他製品/サービス
EMS/基板アセンブリ/カスタム基板/検査/EMC試験
入手困難部品調達
IC/ケミコン/コネクタ/ケーブル/CPU/DRAM/NAND/LED/トランス/その他部品各種
アミューズメント
アミューズメント(遊技台)向け、カスタム電源/ガラス/主基板・サブ基板開発/液晶周辺演出(ソフト・CG開発)
BTO パソコン(STORM)
個人、法人向けBTO パソコンの製造販売/BTO パソコンのOEM供給/アセンブリ、キッティング等の受託生産/エンベデッドシステムの開発。パソコンショップのソフマップでも取り扱いされている[1]

主な沿革

  • 1998年7月 東京都千代田区外神田2-10-8でメモリ専門の商社として創業
  • 2004年 Micron社との正規代理店契約締結
  • 2005年6月 株式会社アイティーシーがストームテクノロジー社、現STORMを買収
  • 2012年7月 MSI社との正規販売代理店契約締結
  • 2013年3月 InnoVISION社との正規販売代理店契約締結
  • 2013年8月 Phanteks社との正規総販売代理店契約締結
  • 2014年3月 RAIJINTEK社との国内正規代理店契約締結
  • 2015年 CWT社との正規販売代理店契約締結
  • 2016年10月 GAMDIAS technology 社正規販売代理店契約締結
  • 2017年 生産工場を茨城県龍ヶ崎市佐沼町150に拡張移転
  • 2018年5月 XFX国内正規販売代理店契約を締結
  • 2021年1月 東京都千代田区二番町11-19に拡張移転

出典

  1. ^ STORM製BTOゲーミングPCの店頭/Web販売がソフマップで開始、同店オリジナルのモデル Impress 2023年12月2日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイティーシー」の関連用語

アイティーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイティーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイティーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS