るてんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > るてんの意味・解説 

る‐てん【流転】

読み方:るてん

[名](スル)

移り変わってやむことがないこと。「万物は—する」

仏語六道・四生迷い生死繰り返すこと。生まれ変わり死に変わって迷い世界さすらうこと。「—三界中」


るてん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:47 UTC 版)

名詞

 (るてん、りゅうてん

  1. 限りなく移り変わること。
  2. (仏教) 六道の間を迷いながら生死繰り返すこと。
  3. 鉄道で)ブレーキかかっていない車両勾配をくだること。
参考
日本法鉄道運転規則
突放及び流転禁止第七十八条 車両は、適度制動することができる場合なければ、これを突放し、又はハンプ線において流転してならない

発音(?)

る↗てん

動詞

活用

サ行変格活用
流転-する

「るてん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「るてん」の関連用語

1
ネール点 デジタル大辞泉
100% |||||

2
流転 デジタル大辞泉
100% |||||

3
生生流転 デジタル大辞泉
100% |||||

4
Baden-Wurttemberg デジタル大辞泉
98% |||||

5
コールテン鋼 デジタル大辞泉
98% |||||

6
ティンプー‐チョルテン デジタル大辞泉
98% |||||


8
90% |||||

9
メール転送エージェント デジタル大辞泉
90% |||||

るてんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



るてんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのるてん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS