りんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 健康用語 > りんの意味・解説 

リン

読み方:りん
【英】:P

 人体必要なミネラル一種で、カルシウム次いで多く成人体重の約1%占めてます。その85%は骨や歯にリン酸カルシウム・リン酸マグネシウムとして存在してます。残り15%は、たんぱく質脂質結合し細胞膜核酸構成要素として体内細胞存在するほか、エネルギー発生させる化合物ATP)の構成成分ともなってます。また、細胞pHバランス浸透圧を保つ働きをするなど、体内でのいろいろな働きに関わっています。
 リンは食品中に多く含まれており、通常不足することがありません。むしろ、多く摂りすぎるとカルシウム吸収阻害するため注意が必要です。食品添加物多く使用されており、インスタント食品加工食品利用が多いと知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまいがちです。肉類カルシウムに対してリンの割合が非常に高いため、肉類偏った食事バランスを欠くことになります



このページでは「健康用語辞典」からりんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からりんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からりん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りん」の関連用語


2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

りんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS